レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2016-040 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月27日 14時29分 | 更新日時 (Last update) | 2016年09月06日 16時24分 | ||
質問 (Question) | 「草根集」(そうこんしゅう)の次の歌の解説を探している。 しづが屋のおやのかふこがしろたへにまゆひらけたる夕がほのはな(『新編国歌大観』2688) しづが屋に糸くりはてし新桑の又まゆひらく夕がほの花(『新編国歌大観』2702) | ||||||
回答 (Answer) | 解説が掲載されていた下記資料を提供した。 稲田利徳著「類想歌からみた正徹の和歌の世界(中)」(『解釈 30(3)(348)』p31-39 教育出版センター 1984.3) p37-39に「(26)しづが屋のをやのかふこが白妙にまゆひらけたる夕がほの花」(巻3・2166)、「(28)しづがやに糸くりはてし新桑の又まゆひらく夕がほの花」(巻15・10870)の解説あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈草根集〉で検索する。 《国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈草根集〉で検索する。 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈まゆひらく & 夕顔〉で検索する。 調査済み資料 『丹鶴叢書 〔第5〕 草根集』(水野忠央編 国書刊行会 1912) 『丹鶴叢書 〔第6〕 草根集』(水野忠央編 国書刊行会 1912) 『冷泉家時雨亭叢書 第93巻 草根集』(冷泉家時雨亭文庫編 朝日新聞社 2015) 『正徹の研究 中世歌人研究』(稲田利徳著 笠間書院 1978) 鈴木久著「草根集の世界」(『福島大学学芸学部論集 1962年3月(人文科学)』福島大学学芸学部 1962) 『私家集大成 5 中世』(和歌史研究会編 明治書院 1974) 《国会図書館デジタルコレクション》 相原弘著「草根和歌集講話」(「短歌講座 6」p303-330 改造社 1932) 「しづが屋」で始まる歌の解説なし。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885193 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 「野坂本草根集 中世文芸叢書 3」(広島中世文芸研究会 1965)解説はなし。 ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1348976 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 井上宗雄著「古典叢書刊行会『草根集一 春夏』」(「和歌文学研究(22)」p65 和歌文学会 1968.1) 出版案内のみ。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7945033 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ウェブサイト・データベースの最終アクセスは2016年6月5日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『和歌文学大系 66 草根集/権大僧都心敬集/再昌』(久保田淳監修 明治書院 2005) 『新編国歌大観 第8巻 私家集編4』(「新編国歌大観」編集委員会編 角川書店 1990) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000195266 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |