レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2016.8-03 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月01日 17時48分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月23日 13時14分 | |||||||
質問 (Question) | アサリの資源管理とアサリが自然環境に与える影響について書かれた資料はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ■本で調べる 『アサリと流域圏環境:伊勢湾・三河湾での事例を中心として』 (生田 和正/編 日向野 純也/編 恒星社厚生閣 2009年)664.72/ア 生息環境の実態や環境保全についてなど資源管理の面での論文が10本載っている。 『水産業における水圏環境保全と修復機能』 (松田 治/[ほか]編 恒星社厚生閣 2002年)660.4/ス 「内湾干潟の浄化能と貝類の生物生産」という論文あり。 『守ろう・育てよう日本の水産業 3』(坂本 一男/監修 岩崎書店 2016年)66/マ 児童書だが、有明海の事例を挙げ、熊本県の対策についてコンパクトに紹介している。 『すぐ調べられる「環境と生き物」 2 アサリは海をきれいにするの?』 (内山 裕之/監修 学研 2005年)46/ス これも児童書だが、アサリが水を浄化する実験が載っている。 『水産資源・漁業の管理技術』(北原 武/編 恒星社厚生閣 1998年)661/ス 「二枚貝資源管理の今後の展望」という論文が載っている。 『豊穣の海・有明海の現状と課題』(大嶋 雄治/編 恒星社厚生閣 2012年)2階E12 663.96/ホ アサリではないが、「有明海におけるハマグリの生息状況と資源管理へ向けた取り組み」という論文がある。 ■インターネットで調べる 水産庁>分野別情報 > 技術開発の成果>二枚貝漁場における問題点と環境改善技術>アサリ>「二枚貝漁場における問題点と環境改善技術」 【 http://www.jfa.maff.go.jp/j/kenkyu/pdf/pdf/3-1.pdf 】 水産庁>分野別情報>資源管理の部屋>資源管理指針・資源管理計画>資源回復計画>「熊本県アサリ資源回復計画」【 http://www.jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_keikaku/pdf/kumamoto_asari.pdf 】 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000194307 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |