レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 多治見市図書館 (2310097) | 管理番号 (Control number) | 多治見-80 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/06/18 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月30日 12時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月04日 10時51分 | |
質問 (Question) | 黒板は緑なのになぜ黒板というの? | |||||
回答 (Answer) | 児童書『なぜ?どうして?みぢかなぎもん 1年生』/丹伊田弓子/監修/2011を提供した。 P130~133、4ページに渡って掲載「どうして、みどりいろなのに黒板っていうの?」の部分から抜粋させて頂きますと「もともとはフランスで使われていた黒板、それがアメリカから日本へと伝わりました。 アメリカではブラックボードといい「黒い・板」という意味で黒板と呼ばれるようになりました。質問の、みどりなのに なぜ黒板?というのは、はじめは黒だった色が、だんだん字がみやすい緑色に変わっていったということです。 でも長い間よばれてきた黒板という名前は変わらなかったということです。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者は小学生。質問内容から検索は返って難しそう。雑学の本にありそうな内容だと考え、 直接、棚へ行ってみた。 学校に関する雑学が載っているようなタイトルの本を手にとって本の目次や内容を確認した。 そのなかから学年が入っていることで学校に関したことが取り上げられているかもしれないと手にとった 『なぜ?どうして?みぢかなぎもん 1年生』/丹伊田弓子/監修/に「学校のなぜ?どうして?」の項目があり、 そのなかに「どうして、みどりいろなのに黒板っていうの?」 というページを発見。紹介に至った。 質問者は以前に、この質問内容をネットで検索したことがあったそうでネットと本に書いてあることが、 いっしょだった。と納得して完了となった。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000194059 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |