レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6900001928 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/04/29 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月26日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 「青い鳥」はもともと6幕12場からなる戯曲ですが、貴館で所蔵している『青い鳥(世界少年文学・第2編)』(吉江孤雁 博文館 1914.3)の内容が戯曲のままなのか、散文になっているのかを知りたい。 また、本書の章立てと底本も教えて欲しい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 資料の現物を確認したところ、目次構成は以下のとおりでした。 「()」内はルビ。 杣(そま)の家(いへ)…二 妖婆(フエアリー)の宮殿(きうでん)…三三 思出(おもひで)の國(くに)…五二 夜(よる)の宮(みや)…七二 未来(みらい)の國(くに)…一〇六 光(ひかり)の殿堂(でんだう)…一四九 森(もり)の中(なか)…一五八 墓場(はかば)…一九一 別(わか)れ…二〇六 目醒(めさ)め…二二〇 本文は散文になっており、目次にも幕や場の記載はありません。 底本に関する詳しい情報は記載されていませんでしたが、 目次の前には「序文」があり、編者が翻訳内容について以下のとおり記してます。 (該当部分のみ抜出) 【…マアテルリンクといふ人の書いた「青い鳥」といふ脚本の大體の意味をつかんで書いたものです。それには、マアテルリンク夫人の「子供達の青い鳥」といふ書物と、原作の「青い鳥」との両方を参酌して、普通の散文に書き直して見たものです。従つて、劇作としての原作の場面などに多少の取捨撰擇の加はつてゐるのは勿論のことです。要は年少の方々に原作の趣意のある所を幾分なりとも御傳えすることが出来れば幸いと思つてゐます。…】 翻訳に関する情報については、 以下の資料で「青い鳥」の項目を確認しましたが、 底本の情報は得られませんでした。 『英米児童文学年表・翻訳年表』(清水真砂子/編 研究社出版 1972) 『青い鳥(世界少年文学・第2編)』(吉江孤雁/編 博文館 1914.3)の記載はありましたが(p59)、底本の情報は得られませんでした。 以下の3冊には、吉江喬松(孤雁)による翻訳の記載自体がありませんでした。 『明治大正昭和翻訳文学目録』(国立国会図書館/編 風間書房 1959) 『児童文学翻訳作品総覧 5 明治大正昭和平成の135年翻訳目録 北欧・南欧編』(川戸道昭/編集 大空社 2005.12) 『図説児童文学翻訳大事典 第3巻 原作者と作品2 』(児童文学翻訳大事典編集委員会/編 大空社 2007.6) [事例作成日:2016年4月29日] | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000193924 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |