レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 釧路市中央図書館 (2310212) | 管理番号 (Control number) | M0278 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年09月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年06月17日 16時28分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月28日 13時43分 | |||||||
質問 (Question) | 石川啄木が函館に滞在した際に懇意にしていた吉野白村という人物が、石川啄木のすすめで釧路を訪れ、生涯を釧路で過ごしたらしい。 吉野白村に関することをなんでもいいので知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 本名・吉野章三。宮城県柴田郡舟岡村出身。大正7年6月没。胸の病で、享年38歳だった。 啄木が函館に来て初めて出逢った文学人であり、函館東川小学校の教員をしていた。苜蓿社の主要メンバーの1人。 啄木は函館滞在時は白村と度々逢っていたほか、釧路にやってきてからも白村を釧路に呼ぼうと考えていたなど、白村の人柄を大変気に入っていた。それは啄木が釧路に滞在していた間には叶わず、白村は明治41年8月17日函館東川小学校から釧路天寧小学校・校長として赴任。そのとき啄木は既に上京していた。 校長として赴任したが、実際は生活が苦しく後に退職し、釧路運輸事務局に勤める。生涯をそこで務め、前述のとおり大正7年に亡くなった。 釧路に来てからの文学活動は、天寧(現在の遠矢)町から遠かったためか、大正元年・秋の「ザクロ会」で「石川啄木と明星派」という内容の話をしたこと、大正2年創刊のザクロ会機関誌「凍野(つんどら)」創刊号に寄稿して以来、ほとんど作品を出していない。 なお、下記の資料を参考した。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000193528 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |