レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー (4110001) | 管理番号 (Control number) | DAWN280410 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年04月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年04月11日 15時16分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月08日 14時30分 | ||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 心と身体の性が一致しない生徒への指導にあたって、気をつけることなどが分かる本はあるか。 | ||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | ドーンセンター情報ライブラリーのブックリスト「多様性を認め合う社会へ〈にじいろブックリスト〉 」、「青少年図書コーナー ブックガイド」を参考に、下記資料を紹介した。 《学校で気をつけることがわかる本》 【図書】 ・『おやこで話すはじめてのLGBTs:きみは世界でただひとり』鶴岡そらやす∥著 日本能率協会マネジメントセンター(2020) ・『LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援:教育現場をセーフ・ゾーンにするために』葛西真記子∥編著 誠信書房(2019) ・『LGBTってなんだろう?:自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性』薬師実芳〔ほか〕∥著 合同出版(2019) ・『個「性」ってなんだろう?:LGBTの本』中塚幹也∥監修 あかね書房(2018) ・『性別に違和感がある子どもたち:トランスジェンダー・SOGI・性の多様性』康純∥編著 合同出版(2017) ・『わたしらしく、LGBTQ 1:多様な性のありかたを知ろう』ロバート・ロディ, ローラ・ロス∥著 大月書店(2017) ・『わたしらしく、LGBTQ 2:家族や周囲にどう伝える?』ロバート・ロディ, ローラ・ロス∥著 大月書店(2017) ・『わたしらしく、LGBTQ 3:トランスジェンダーってなに?』ロバート・ロディ, ローラ・ロス∥著 大月書店(2017) ・『わたしらしく、LGBTQ 4:心とからだを大切にしよう』ロバート・ロディ, ローラ・ロス∥著 大月書店(2017) ・『もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 1:セクシュアルマイノリティについて』日高庸晴∥著 汐文社(2015) ・『もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 2:わたしの気持ち、みんなの気持ち』日高庸晴∥著 汐文社(2016) ・『もっと知りたい!話したい!セクシュアルマイノリティ ありのままのきみがいい 3:未来に向かって』日高庸晴∥著 汐文社(2016) ・『LGBTの子どもに寄り添うための本:カミングアウトから始まる日常に向き合うQ&A』ダニエル・オウェンズ=リード, クリスティン・ルッソ ∥著 白桃書房(2016) ・『先生と親のためのLGBTガイド:もしあなたがカミングアウトされたなら』遠藤まめた∥著 合同出版(2016) ・『いろいろな性、いろいろな生きかた 2:だれもが楽しくすごせる学校』小林夏子, 松沢清美∥編 ポプラ社(2016) ・『LGBTサポートブック:学校・病院で必ず役立つ』はたさちこ〔ほか〕∥編著 保育社(2016) ・『LGBTなんでも聞いてみよう:中・高生が知りたいホントのところ』QWRC(くぉーく), 徳永桂子∥著(2016) 【雑誌】 ・『季刊 セクシュアリティ』 No.96(2020.4) p.92-95 「教員である私が「めぐみ」として生きていける学校へ」 No.89(2019.1) p.96-99 「地方の教育現場から子どもたちの「あした」を考える」 No.83(2017.10) p.82-93 特集「児童養護施設における性的マイノリティ(LGBT)児童の対応に関する調査」 《多様な生き方についての本》 【図書】 ・『ぼくは性別モラトリアム』からたちはじめ∥著 幻冬舎(2020) ・『ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ』遠藤まめた∥著 新日本出版社(2020) ・『兄の名は、ジェシカ』ジョン・ボイン∥著 あすなろ書房(2020) ・『大学生のためのLGBTQサバイバルブック Vol.3:みんなのキモチ』龍谷大学宗教部∥編 龍谷大学宗教部(2019) ・『オレは絶対にワタシじゃない:トランスジェンダー逆襲の記』遠藤まめた∥著 はるか書房(2018) ・『LGBTと家族のコトバ』LGBTR∥著 双葉社(2018) ・『スカートはかなきゃダメですか?:ジャージで学校』名取寛人∥著 理論社(2017) ・『パンツ・プロジェクト』キャット・クラーク∥作 あすなろ書房(2017) ・『カラフルなぼくら:6人のティーンが語る、LGBTの心と体の遍歴』スーザン・クークリン∥著 ポプラ社(2014) | ||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)ドーンセンター情報ライブラリーのブックリストから該当資料をピックアップ (2)ドーンセンター情報ライブラリーの蔵書検索端末(OPAC)で検索 [キーワード]トランスジェンダー、LGBT、セクシュアル・マイノリティ (3)「青少年図書コーナー」「多様性を認め合う社会へコーナー」をブラウジング | ||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 該当する資料の紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教育・研究者 | |||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000190970 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |