このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岡山県立図書館 (2110029)管理番号
(Control number)
M16012417077393
事例作成日
(Creation date)
2015/12/18登録日時
(Registration date)
2016年03月28日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月09日 00時30分
質問
(Question)
立木法について解説した本を見たい。
回答
(Answer)
『六法全書』の法令名索引を引くと、立木→リュウボクとある。正式名称は「立木ニ関する法律(立木法)」。条文そのものは『六法全書』に収録されているが、解説を、ということであるので、立木法単独の解説書を探したが見つからず。
森林法に範囲を広げて探したところ、『Q&A農地・森林に関する法律と実務』第3編第5章に「立木」に関する事項がまとめられている。条文解説ではないが、立木の権利関係、立木登記、所有権保存、所有権移転、抵当権、変更、抹消について、Q&A形式で書かれている。
また、立木法は民法の特例法としての性質を有するため、民法のうち、物権法関連の図書を探したところ、『民法概論 2 物権』第15章第4節「立木抵当」で、立木法について解説されている。
『注釈民法 9 物権 4』でも「後注(1)民法以外の法律による抵当権」の冒頭で立木抵当権について触れられており、立木法の解説がされている。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
民法.民事法  (324 9版)
参考資料
(Reference materials)
・井上正仁, 山下友信 編集代表『六法全書 平成27年版2』 有斐閣,2015.3,13p p3201?6554.
・末光祐一『Q&A農地・森林に関する法律と実務』 日本加除出版,2013.5,32,579p. 参照はp.412-459.
・川井健『民法概論 2 物権』 有斐閣,2005.10,11,524p. 参照はp.442-443.
・谷口知平〔ほか〕編『注釈民法 9 物権 4』 有斐閣,2001.2,949p. 参照はp.793- 795.
キーワード
(Keywords)
立木法
森林法
物権法
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
M2016012417014877393
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
全年齢
登録番号
(Registration number)
1000189930解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!