レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2015-10 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年01月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月09日 16時38分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月11日 13時31分 | |||||||
質問 (Question) | 平安時代の動物について調べている。 『枕草子』に犬や猫が出てくるが、当時それらの動物がどのように扱われていたかわかる研究書や資料がみたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 平安時代に関する事典などに掲載されている。 詳細は回答プロセスを参照。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.レファレンス資料から探す (日本史(分類21*)、日本文学(91*)) ・【★1】『平安時代史事典』 →本編上・下巻に、「犬」(p.171)、「猫」(p.1887)の解説を掲載。 ・【★2】『王朝文化辞典 : 万葉から江戸まで』 →「犬」(p.52)、「猫」(p.392)の解説を掲載。 ・【★3】『歌ことば歌枕大辞典』OD版 →和歌の中での「犬」(p.109)、「猫」(p.673)の詠まれ方などについて掲載。 2.古典文学と動物について書かれた資料から探す 2-1.本学OPACで探す <キーワード:動物 古典> 【★4】『知っ得古典文学動物誌』 →古典文学に登場する動物について用例などを交えながら解説。「犬」(p.10)、「猫」(p.16)など掲載。 『枕草子』の用例より、「翁丸」(犬)や「命婦のおとど」(猫)が登場することもわかる。 ※本学OPAC注記に"『國文學』増刊(1994・10)改装版"とあり。 2-2.[2-1.]資料のOPAC注記より 2-2-1.『國文學』での掲載情報を確認 【★5】『Magazine Plus』【契約データベース】 <キーワード:古典 文学 動物> 論 題:古典文学動物誌 著 者:久保田淳[他] 掲載雑誌:國文學:解釈と教材の研究 39(12), 6-217, 1994-10 ※『CiNii Articles』でも掲載情報の確認可能。 2-2-2.本学OPACで所蔵の有無を確認 『國文學:解釈と教材の研究』39(12) ⇒所蔵あり。 3.平安時代の他の文学作品の事典などから探す (例:源氏物語 など) 3-1.平安時代の小説・物語(分類:9133)の棚をブラウジング 【★6】『源氏物語図典』 p.223「動物・植物」の項目に、「犬」や「猫」についての記述あり。 4.研究書を探す 4-1.『枕草子』の論文から探す 【★7】『CiNii Articles』 <キーワード:枕草子 犬 猫 翁丸 など> (例)論 題:清少納言枕草子評釈 : 内裏の猫と翁丸-上- 著 者:池田亀鑑 掲載雑誌:国文学 : 解釈と鑑賞 13(9), 26-37, 1948-09 4-2.[1.]~[3.]資料の例文や参考資料から他の作品の研究書や論文を探す [2-1.]資料より、犬は『源氏物語』、猫は『更級日記』や『源氏物語』などに出てくることがわかる。 以上 <Web最終確認日:2016/01/07> | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 日本文学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000189046 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |