このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
姫路市立城内図書館 (2310068)管理番号
(Control number)
姫路-184
事例作成日
(Creation date)
2016年01月14日登録日時
(Registration date)
2016年01月15日 11時01分更新日時
(Last update)
2023年06月09日 13時43分
質問
(Question)
姫路藩の家臣の名前を調べたい。
回答
(Answer)
江戸時代に姫路藩を治めた各藩主の家臣の名前を調べるには、以下のような資料があります。【】内は当館の請求番号です。

[江戸時代の姫路藩の藩主の変遷]
池田家⇒第一次本多家⇒松平家(奥平)⇒第一次松平家(結城)⇒第一次榊原家⇒第二次松平家(結城)⇒第二次本多家⇒第二次榊原家⇒第三次松平家(結城)⇒酒井家

《池田家時代》  姫路藩治世 慶長5年(1600年)~元和3年(1617年)
『姫路市史 第十巻 史料編 近世1』(姫路市 1986年)【L10-21-ヒ-10】
P52~57「池田輝政侍帳」(「慶長十八癸丑歳於播州姫路輝政様侍帳」)
P57~66「池田輝政家臣地方知行状」
付図「姫路城下町絵図 池田時代」(絵図・解読図 各一枚)
『姫路城史 上巻』復刻(橋本政次著 名著出版 1973年)【L10-21-ハ-1】
P677~692「池田分限帳」 
                       
《本多家時代》   
姫路藩治世 第一次本多:元和3年(1617年)~寛永15年(1638年)、第二次本多:天和2年(1682年)~宝永元年(1704年)
『姫路城史 中巻』復刻(橋本政次著 名著出版 1973年)【L10-21-ハ-2】
 P295~301「本多家家中侍屋敷図」(元禄十一年三月写、原名御城内外惣家中侍之家名惣町中共之絵図) *第二次本多時代の侍屋敷図に記載のある家臣を調べることができます。
『姫路市史 第十巻 史料編 近世1』(姫路市 1986年)【L10-21-ヒ-10】
付図「本多藤原政武公御時代 播州飾東郡国衙庄姫路図 二次本多時代」(絵図・解読図 各一枚)
『姫路市史 第十一巻下 史料編 近世3』(姫路市 1999年)【L10-21-ヒ-11-2】
付図「姫路城下町絵図 二次本多時代」(絵図・解読図 各一枚)
『新編岡崎市史 8 史料 近世下』(新編岡崎市史編さん委員会 1985年)【215-シ-8】
 P67~88「岡崎藩本多中務大輔家分限帳 寛政五年」
 P88~106「岡崎藩本多中務大輔家御代分官扶便覧 文化三年」
 P106~112「岡崎藩本多中務大輔家役人帳 寛政五年」*岡崎藩時代の家臣のみ記載
*デジタルアーカイブで調べる*
本多家の姫路藩治世時代(忠政・政朝・忠国)の家臣は「本多家岡崎藩分限帳」(愛知県立図書館所蔵)の以下の貴重和本デジタルデジタルライブラリーでも調べることができます。
 忠勝の祖父忠豊から13代忠顕までに本多家に仕えた家臣の系譜を時代、在地別に編成したものです。忠政は第3冊と4冊、政朝は第5冊と6冊、忠国は第9冊に記載があります。
  https://websv.aichi-pref-library.jp/wahon/detail/18html( 最終検索2015/12/6)
 翻刻されたものは以下の岡崎市立中央図書館のHPで見ることができます。
  http://www.library.okazaki.aichi.jp/?page_id=403 岡崎市立中央図書館(最終検索2015/12/6)

《松平(奥平)家時代》   
姫路藩治世 寛永16年(1636年)~慶安元年(1648年)
*当館には松平(奥田)家時代の家臣がわかる資料はありません。

《松平(結城)家時代》   
姫路藩治世 第一次結城松平:慶安元年(1648年)~慶安2年(1649年)、第二次結城松平:寛文7年(1667年)~天和2年(1682年)、第三次結城松平:寛保元年(1741年)~寛延2年(1749年)
『結城松平家と家臣団』(稲葉朝成著 2015年)【L10-21-イ】
 江戸時代に12回の転封を繰り返した結城松平家の家臣団についてまとめたもの。
 主要家臣の系譜、家臣団資料の解説、巻末には「結城松平家臣一覧表」(家臣名索引付)がある。
『姫路城史 中巻』復刻(橋本政次著 名著出版 1973年)【L10-21-ハ-2】
 P457~461「松平家家中屋敷割」*寛保二年の三回目に姫路に入封した際に家臣に与えた屋敷割
『姫路市史 第十巻 史料編 近世1』(姫路市 1986年)【L10-21-ヒ-10】
*付図「姫路城下町絵図 第二次松平時代」(絵図・解読図 各一枚)侍屋敷数745件

《榊原家時代》   
姫路藩治世 第一次榊原:慶安2年(1649年)~寛文7年(1667年)、第二次榊原:宝永元年(1704年)~寛保元年(1741年)
『姫路城史 中巻』復刻(橋本政次著 名著出版 1973年)【L10-21-ハ-2】
 P202~213「榊原家家中屋敷帳」(時代は不明)
『姫路市史 第十巻 史料編 近世1』(姫路市 1986年)【L10-21-ヒ-10】
*付図「姫路御城廻侍屋鋪新絵図」(絵図・解読図各一枚) 第一次榊原時代 
『姫路市史 第十一巻上 史料編 近世2』(姫路市 1996年)【L10-21-ヒ-11-1】
*付図「播州姫路御城下之図」宝永8年(1711年)(絵図・解読図 各一枚) 第二次榊原時代 

《酒井家時代》  
姫路藩治世 寛延二年(1749年)~明治二年(1869年)
『姫路市史 第十巻 史料編 近世1』(姫路市 1986年)【L10-21-ヒ-10】
 P403~422「酒井家家臣江戸・姫路組分帳」 宝暦七年丑十月改正
 *江戸組分はP403、P404~410  姫路組分はP403、P410~422
 P422~430「御船手分限帳」辰七月改
『姫路城史 下巻』復刻(橋本政次著 名著出版 1973年)【L10-21-ハ-3】
 P301~340「巳年増減替惣〆帳」明治二巳年七月改 一名姫路藩知行取調帳
 *明治二年七月時点の姫路、江戸詰めを問わず、足軽、坊主、諸職人に至るまで残らず網羅している。
  ただし、戊辰の獄に座し、藩籍を失っていた者はここに記載がない。
『姫路市史 第十一巻上 史料編 近世2』(姫路市 1996年)【L10-21-ヒ-11-1】
 *付図「白鷺城旧図」(絵図・解読図 各一枚)酒井時代入封初期(1749年~)
 *付図「姫路侍屋敷図」(絵図・解読図 各一枚)酒井時代中期(18世紀後半頃)
 *付図「姫路城下町絵図」(絵図・解読図 各一枚)酒井時代 文化3年(1806年)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
近畿地方  (216 8版)
日本史  (210 8版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
分限帳
家臣録
姫路藩
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
資料は当館所蔵資料もしくはインターネットで一般に公開されたデータのみ紹介しています。
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
団体
登録番号
(Registration number)
1000187071解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!