このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
鎌倉市中央図書館 (2310107)管理番号
(Control number)
20151217
事例作成日
(Creation date)
2001年07月13日登録日時
(Registration date)
2015年12月19日 09時58分更新日時
(Last update)
2016年07月22日 17時02分
質問
(Question)
頼朝の娘である大姫の墓所はどこか。
回答
(Answer)
 
大姫の墓所を確定することは出来ませんでした。
 
①鎌倉市の常楽寺であるという説があります。
しかし、当時の史料、記録では確認できません。
 
②北条政子が大姫の冥福を祈って「南新御堂」を建立しています。(『大日本史料』)
これは勝長寿院の一角に立てられたもので、勝長寿院と共に今はありません。
勝長寿院が源氏の菩提寺のようなものだったとされています。
 
③鎌倉市の岩船地蔵堂が、大姫の墓所で、守り本尊を祀っているという言い伝えもありますが、大姫ではなく妹の三幡姫ゆかりではないかと考えられています。(『鎌倉史跡事典』)
回答プロセス
(Answering process)
①大姫についての資料を当たる。
 
②北条政子について書かれた本に、大姫についての記載が多いので、そちらも確認する。
 
③大日本史料を確認する。
大姫の追善のために南新御堂が建立されたという記事がある。
南新御堂は勝長寿院の一角に建てられた政子晩年の居所。
勝長寿院と共に今はない。
詳細は『鎌倉廃寺事典』(p72~73あたり)、『北条政子 ミネルヴァ日本評伝選』など。
 
 
④ネットで検索してみる。「大姫」「墓所」
こちらでは常楽寺がヒットする。
 
⑤常楽寺、勝長寿院を『鎌倉廃寺事典』『鎌倉市史 社寺編』などで確認する。
常楽寺は『粟船山 常楽寺略記』も見る。
 
⑤『粟船山 常楽寺略記』では政子が大姫の供養のために建てた仏堂が寺の起りとするが、同時代の記録はない。
「姫宮ノ松」が大姫の墓所とするが、『新編鎌倉志』『鎌倉攬勝考』では「姫宮」を北条泰時の娘の墓とする。
『鎌倉市史 社寺編』では常楽寺の項で一切大姫に触れていない。
 
⑥以上の情報を提供する。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
『大日本史料 第4編之5』 東京大学史料編纂所/編纂 東京大学出版会 1981年 【R 210.08】 建久七年七月十四日条
『国史大辞典 2』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1980年 【R 210.03】
『鎌倉・室町人名事典』 安田元久/編 新人物往来社 1985年 【k1 281】
『北条政子』 関幸彦/著 ミネルヴァ書房 2004年 【k1 289.1ホ】 P17~38 大姫の章
『北条政子』 野村育世/著 吉川弘文館 2000年 【K1 289.1ホ】 4-642-05499-5 P30~36 大姫の悲劇
『北条政子』 田端泰子/著 人文書院 2003年 【K1 289.1ホ】 P29~34 大姫と志水義高
『粟船山常楽寺略記』 生方 直方/著 【K1 188.8】
『鎌倉市史 社寺編』 鎌倉市史編纂委員会 吉川弘文館 1972年 【k1 210.1】
『新編鎌倉志・鎌倉攬勝考』 蘆田 伊人/編 雄山閣 1958年 【k1 291.37】
『鎌倉史跡事典』 奥富敬之/著 新人物往来社 1997年 【k1 291.3】
『鎌倉古社寺辞典』 吉川弘文館編集部/編 吉川弘文館 2011年 【k1 175.9】
『鎌倉岩船地蔵堂』 三浦勝男/著 神奈川県博物館協会 1974年 【k1 185.9】
キーワード
(Keywords)
大姫 おおひめ
北条政子
常楽寺 じょうらくじ
南新御堂 みなみしんみどう
岩船地蔵堂 いわふねじぞうどう
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000185994解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!