レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神奈川県立図書館 (2110018) | 管理番号 (Control number) | 相-150008 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年07月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月23日 17時04分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月23日 17時04分 | |||
質問 (Question) | 「虹を見ると縁起がいい」というがそれはなぜか? | |||||||
回答 (Answer) | 虹については民族によっても捉え方が違い、一概に「縁起がいい」とされているわけではないようです。 『日本民俗宗教辞典』<387.03/5 常置> ( 21042973 ) 「自然崇拝」の項に「虹は水神の示現であり、宮古島では天の蛇と呼ばれて再生観を宿す」(p222-223)とあります。 『日本大百科全書17 』<031/43/17 常置> (10092245) 「虹」の項に「諸民族の虹認識」があります。 「虹に対する認識は諸民族によって一定していない。(中略)虹に関連する観念の分布を検討すると、虹を天と地との媒体とする観念や、虹を蛇と結び付ける観念が広く分布していることがわかる。(中略)虹をなんらかの意味で神聖なものとしてとらえた場合、それには、指さしてはいけないなどのタブーが伴いやすい。聖なるものは状況によっては危険視されるからである。」(p695-696) 『世界シンボル大事典』<160.33/5 常置> (20898375) 「虹」の項目があります。(p733-735) 〔一般・媒介〕〔象徴・橋〕〔5色の虹〕〔7色の虹〕〔旧約聖書〕〔新約聖書〕〔ヘビ〕〔不吉〕 に分けて記載があり、〔不吉〕には「付け加えれば、虹が周期的再生と結びついて(略)一般に吉兆を告げるとしても、宇宙の調和に混乱が生じる前兆にもなりうるし、さらに恐るべき意味になることさえある。同一の象徴的観念複合体の別の面、左側あるいは夜の面なのである。(後略)」と記載があります。 『〈図説〉虹の文化史 』<451.75/6 > ( 22714505 ) 「東西の「虹」に関する比較民間伝承」(p312-320) 『カッセル英語俗信・迷信事典』大修館書店 1999 < 387.9/2 常置> ( 21172291 ) 「rainbow 虹」(p295-296)「天と地を結んでいるように見える虹の神秘的な性質から、多くの文明社会の迷信深い人々の間では、虹は畏怖の念を起こさせる現象とされている。しかし多くの者は虹を幸運と考えて、虹を見ると願い事をする(後略)」と記載があり、以下虹に関する様々な俗信が記載されています。 『英語迷信・俗信事典』大修館書店 1994 <387.03/4 常置> ( 20690855 ) p306-307に「家の上の虹(=死)」「虹に対するまじない」「虹を十字で消す」「虹を踏む」「虹を指さす」という項目があります。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①「虹 縁起」でインターネット検索。 ②シンボル、民俗学関係の参考資料で「虹」の項目を調べる。 ③当館OPACを件名「虹」で検索。ヒットした資料を確認 ④百科事典で「虹」の項目を調べる | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000182858 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |