レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000013292 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年09月16日 11時25分 | 更新日時 (Last update) | 2015年09月16日 11時25分 | |||||||
質問 (Question) | 平安時代の貴族は、あかりは何を使っていたのか。また、燃料には何の油を使っていたのか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 平安時代の貴族の邸宅で使用される照明器具は高灯台が一般的で、大殿油(おおたなぶら=油でともした灯火)とも称した。ほかに手元を照らすものとして高坏灯台がある。 灯台とは、油を燃やした灯明皿を台架の上にのせて、屋内の照明に使ったもの。竿丈が1mほどのものを高灯台、50cm前後のものを切灯台という。平安以降には意匠にも変化があらわれ、布や紙などで覆いをつけた便灯台や、食べ物を盛る高坏を利用した高坏灯台も使用された。 移動の際には松の木を細く割って炭火であぶって黒く焦がし、手元を紙で巻いた脂燭(しそく=紙燭とも書く)や、道路や庭などの屋外では松明などが用いられた。 油に何を使用したか定かではないが、ごま油やエゴマ(荏胡麻)の油、椿や麻の実などの油が使われていたものと思われる。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・「平安」「貴族」「あかり」など、キーワードで検索 ・210.36の書架を見る。 ・民具の参考図書を見る。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000179889 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |