レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224093 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年09月02日 13時36分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月08日 10時55分 | |||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 「栗の渋皮煮」の作り方が知りたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 「栗の渋皮煮」とは栗の鬼皮(外側の硬い皮)だけをむき、渋皮を残した状態で甘煮したもの。 保存食にもなる。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 1.複数種類の作り方がのっているもの 四季のジャムと甘煮 p52-53 作り方として、次の三種類の記載あり。 茹でこぼすだけであくを抜く作り方 従来の重曹を使う作り方 灰汁水に一晩つける昔ながらの作り方 栗のお菓子づくり 栗の渋皮煮 p.8-9 材料として、栗、重曹、砂糖、バニラビーンズが使われている。 栗の渋皮煮 p.68-69 材料として、栗、重曹、水、てんさい糖、バニラビーンズ、ラム酒が使われている。 2.調理中の写真が多くわかりやすいもの ジャム コンポート ビネガー シロップ p.47 栗、かぼちゃ、おいものお菓子 p.57 オカズデザインのつくっておく、とっておく p.58-59 京のおばんざいレシピ p.72 初めて作る保存食 p.94-95 豆・栗・かぼちゃ・芋のお菓子と料理 p18-19 松田美智子 季節の仕事 p.102-103 家で/つくる/たべる/おやつ p.52-53 いも・くり・かぼちゃのスイーツp.46-47 私の保存食手帖 p.116-117 手づくりがおいしいニッポンの保存食 p.114-115 伝えていきたいわが家の保存食レシピ p.76-77 おいしい手作り保存食と常備菜 p.84-85 四季の保存食 p.35・39 アレンジレシピあり。 毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ p.72-73 アレンジレシピあり。 大庭さんちの保存食 p.78-81 3.調理の手順がイラストで紹介されているもの 季節をたべる秋の保存食・行事食 p.14-15 クリの絵本 p.30 4.文字だけのレシピだが、手順が細かく紹介されているもの おばあちゃんに聞いた保存食 p.76-77 自然の実りがわかる本 p.125 おかずに美味しい田舎ごはん p.96 | |||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館レファレンス日誌及び、レファレンス協同データベース等の過去の事例により、資料にあたる。 その他、栗に関する資料や、季節の料理、お菓子作り、保存食の本にあたる。 「四季の保存食」には、次のような注意事項あり。 “大切なのはシロップで煮る前に、渋皮が破れているものは除いておくこと。破れたところからでんぷんが溶け出し、保存瓶に詰めたあとで発酵してしまいます” 「おかずに美味しい田舎ごはん」には、次のような注意事項あり。 “渋皮に傷をつけないことが最大のポイント。傷から水分が入り、栗が崩れてしまいます” | |||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2016.11.10:定番事例 2017.10.18:「松田美智子 季節の仕事」、「家で/つくる/たべる/おやつ」を追加。 2017.10.19:「いも・くり・かぼちゃのスイーツ」を追加。 2017.10.27:「私の保存食手帖」、「手づくりがおいしいニッポンの保存食」を追加。 2018.7.4:「伝えていきたいわが家の保存食レシピ」、「おいしい手作り保存食と常備菜」を追加。 2018.7.26:「四季の保存食」を追加、回答プロセスを修正。 2018.9.5:「毎日使いたいサルビア給食室の果実酒・果実酢・ジャム・シロップ」を追加、回答プロセスを修正。 2019.1.16:「おかずに美味しい田舎ごはん」を追加、回答プロセスを修正。 2021.12.20:「栗のお菓子づくり」を追加。 2023.2.8:「大庭さんちの保存食」を追加。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000179288 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |