レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-994 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20150128 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年08月21日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 昭和10年代の一般的な国語辞典にはどんなものがあるか。 また、『言海』は当時どのような形態だったか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『近代國語辭書の歩み 下』 付設 第一章 戦中戦後p915~p916に 「明治産物『辞林』衣鉢を継ぐものとしては三省堂の『広辞林』が大正の末年から昭和十年ごろまで読書界を風靡し、して新村出の『辞苑』に取って代わられる。」という記述があり、また小型版については「昭和十五、六年ごろまで読書界を風靡した小辞林(三省堂)は」という記述がある。 p932-〔言苑から新明解国語辞典まで〕という表に主な辞書が初版の年代順に表になっている。(昭和11年から昭和52年まで 体裁、丁数、頁数、刊行者、値段等掲載)それによると、昭和11年「辞鑒」、昭和13年2月に「言苑」、昭和18年5月に「明解国語辞典」が発行(初版)されている。 参考資料3『国語辞書一〇〇年』に国語辞書史の主だったところが分かりやすく記されている。 p152国語辞書100年略年表 p117-120新村出が辞書と歩んだ軌跡(戦前編) p153-162近代主要国語辞典八点の記述を比較する また参考資料2『近代國語辭書の歩み 上』p548~p570に「言海の功業」という項がありp568に四六判の「言海中形」が昭和10年4月574版になっており、その後昭和13年、16年、19年と版を重ねている。菊判載では「言海縮刷」が昭和9年3月に638版となっている。 NDLデジタルコレクションで『大言海』第3巻、4巻(参考URL1,2)ならば、昭和10年の版がインターネット公開されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | キーワードより所蔵検索。 参考文献1の第三部近代的国語辞書の生みの悩み より近代国語辞書の成立過程や「言海」以後の普通辞書の実用化、大型国語辞典の誕生についてなど、国語辞書の変遷が記されている。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000178718 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |