このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
高崎市立中央図書館 (2310031)管理番号
(Control number)
0131224189
事例作成日
(Creation date)
2015年05月16日登録日時
(Registration date)
2015年08月03日 09時30分更新日時
(Last update)
2023年06月06日 10時44分
質問
(Question)
倉賀野の中山道にある“常夜灯”と“閻魔堂”について書かれている資料はあるか。
回答
(Answer)
この“常夜灯”は五料河岸で旅籠を営む高砂屋文之助(高橋光賢)が広く寄付を募って建てたもので、灯篭には寄進者373名の名前が刻まれており、その中には力士の“雷電為右衛門”“鬼面山与五右衛門”や、歌舞伎役者の“松本幸四郎”“市川団十郎”、台本の“鶴屋南北”達の名前も見られるそうです。
 
 
以下、当館所蔵の参考資料になります。
 
<図書>
例幣使街道750000キロ 木村高明著 木村高明 2001.10 p.6-7,13
 解説の記述量は少ないが、大き目のカラー写真あり
 
日光例幣使のみち 清水寥人作 あさを社 1986.1 p.90-92
 それぞれの解説と白黒の写真あり
 
中山道 みやま文庫 1970 p.280-283
 “常夜灯”についての解説と白黒の写真あり
 
図説・高崎の歴史 石原征明 著 あかぎ出版 1988 p.114
 “常夜灯”についての解説と白黒の写真あり
 
例幣使街道 みやま文庫 1968 p.110-112
 “常夜灯”とその書の筆者“高橋佳年(かね)”についての解説あり
 
倉賀野の文化戝 かりがね会 1974.11 p.18
 “常夜灯”と“閻魔堂”の解説と灯篭・閻魔像の白黒写真あり
 
倉賀野町の民俗 高崎市編集 [高崎市] 1999.3 p.163-164
 “閻魔堂”の解説と白黒写真あり
 
徐徐漂(ブラリ)たかさき 内山信次著 あさを社 1988.1 p.62-63
 “閻魔堂”の解説と白黒写真あり
 
高崎市史 第2巻 p.681-682
 えんま堂
 
高崎の散歩道 第2集
 閻魔堂 p.78-81
 高砂屋文之助の心意気 p.81-83
 
街道の日本史 17 山田忠雄編 吉川弘文館 2001.11 p.92
 “倉賀野宿には文化11(1814)年い建てられた常夜灯があり、そこには寄進者名が刻まれているが、松本幸四郎・市川団十郎といった歌舞伎役者の名前が見られる”との記述あり
 
高崎の名所と伝説 p.80-81
 えんま堂
 
道祖神と道しるべ(上州の近世石造物 2) p.62-69
 上州の道しるべ 金子規矩雄著
  高崎市倉賀野下町 p.65
 
上州の旧街道いま・昔
 第1章中山道
   常夜灯二題 p.6-7
 
玉村町誌研究 その1 p.153-161
 五料・高橋辰男家文書より
  常夜灯建立の寄進者名簿について述べている。
 
<雑誌>
広報たかさき 154号 3面
 倉賀野の常夜灯 根岸省三著(高崎の文化財 22)
 
広報たかさき 526号 4面
 市指定重要文化財例幣使街道の常夜灯と道しるべ 田島桂男著(高崎の史跡・文化財 48)
 
群馬歴史散歩 第270号 p.2-18
 例幣使街道倉賀野宿「常夜灯」の寄進者について 松本孝義著
回答プロセス
(Answering process)
“常夜灯”と“閻魔堂”のある地点は中山道と例幣使街道の分岐点にあたるため、両方の街道と倉賀野の歴史からアプローチした。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 10版)
参考資料
(Reference materials)
木村高明/著. 例幣使街道750000キロ. 木村高明, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049933330-00  (当館資料番号 117117382)
清水寥人 著 , 清水, 寥人, 1920-1994. 日光例幣使のみち : 京都から日光へ. あさを社, 1986. (風の中の街道 ; 1)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001795774-00  (当館資料番号 117169490)
近藤義雄/〔ほか〕著 , 近藤‖義雄. 中山道. みやま文庫, 1970. (みやま文庫 ; 36)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I008019013-00  (当館資料番号 111407383)
石原征明, 飯野信義 共著 , 石原, 征明, 1932- , 飯野, 信義, 1918-. 図説・高崎の歴史. あかぎ出版, 1988. (群馬県の歴史シリーズ ; 2)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001935166-00  (当館資料番号 111212825)
相葉, 伸, 1907-1993 , みやま文庫. 例幣使街道. みやま文庫, 1968. (みやま文庫 ; 28)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001107645-00  (当館資料番号 111407300)
大山正/編. 倉賀野の文化財. かりがね会, 1974.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049870169-00  (当館資料番号 110343928)
高崎市 編 , 高崎市. 倉賀野町の民俗 : 街道筋の民俗とその変化. 高崎市, 1999. (高崎市史民俗調査報告書 ; 第7集), ISSN 09169148
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002791123-00  (当館資料番号 117078113)
内山信次 著 , 内山, 信次, 1925-. 徐徐漂たかさき : 一所一勝七ツ路. あさを社, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001943808-00  (当館資料番号 117204693)
高崎市 , 高崎市史編さん委員会 編. 高崎市史 第2巻. 高崎市, 1970.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002641951-00  (当館資料番号 111023180)
根岸省三. 倉賀野の常夜灯. (高崎の文化財 22) 広報たかさき 154号 p. 3 (当館資料番号 157017054)
高崎観光協会/編. 高崎の散歩道 第2集. 高崎観光協会, 1975.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049972691-00  (当館資料番号 110329182)
田島桂男. 市指定重要文化財例幣使街道の常夜灯と道しるべ. (高崎の史跡・文化財 48) 広報たかさき 526号 p. 4 (当館資料番号 157021585)
山田忠雄 編 , 山田, 忠雄, 1932-. 中山道 : 武州・西上州・東信州. 吉川弘文館, 2001. (街道の日本史 ; 17)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003041372-00 , ISBN 4642062173 (当館資料番号 117111369)
田島武夫 著 , 高崎市秘書課 企画編集 , 田島, 武夫, 1899-1987 , 高崎市. 高崎の名所と伝説. 高崎中央ライオンズクラブ, 1973.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025517498-00  (当館資料番号 110356136)
群馬県教育委員会文化財保護課 編 , 群馬県教育委員会文化財保護課. 上州の近世石造物 1. 群馬県教育委員会, 1986. (群馬県石造文化財総合調査報告書)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I080875545-00  (当館資料番号 117295899)
山内種俊 著 , 山内, 種俊, 1931-. 上州の旧街道いま・昔. 山内種俊, 1985.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002323992-00  (当館資料番号 111225918)
松本孝義. 例幣使街道倉賀野宿「常夜灯」の寄進者について. 群馬歴史散歩 第270号 p. 2-18, ISSN 02878542
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000025867-00  (当館資料番号 157046822)
若月勝男 著 , 若月, 勝男. 玉村町誌研究 その1. 玉村町々誌編纂準備委員会, 1986. (町誌編さん資料 ; 第6集)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023853181-00  (当館資料番号 111032728)
キーワード
(Keywords)
高崎市
倉賀野町
中山道
例幣使街道
常夜灯
閻魔堂
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
2015.9.9:「徐徐漂(ブラリ)たかさき」を追加。
2016.7.20:「高崎市史 第2巻」を追加。
2017.3.6:「広報たかさき 154号」を追加。
2017.6.8:「高崎の散歩道 第2集」を追加。
2018.3.6:「広報たかさき 526号」を追加。
2019.7.24:「街道の日本史 17」を追加。
2020.11.15:「高崎の名所と伝説」を追加。
2020.12.14:「道祖神と道しるべ」を追加。
2020.12.28:「上州の旧街道いま・昔」を追加。
2022.4.7:「群馬歴史散歩 第270号」を追加。
2023.6.6:「玉村町誌研究 その1」を追加。
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000178004解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!