レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0110531001 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年05月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年06月26日 11時58分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月19日 17時42分 | |||||||||||
質問 (Question) | 上豊岡町にある一里塚について知りたい。また、この一里塚の樹木は「榎」といわれているが、違う樹木のようでもある。樹種について触れている資料を特に見たい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 「高崎の散歩道 第十集」と「豊岡誌」にこの一里塚について記載あり。 樹種については、戦前の調査で「椋」(ムクノキ)と報告されている、と「豊岡誌」には記載があります。 以下、参考資料となります。 豊岡誌 豊岡誌編さん委員会 2007.3 p.411 高崎の散歩道 第10集 高崎観光協会 1979 p.92 図説・高崎の歴史 あかぎ出版 1988 p.121 調査報告[複写資料]第一輯 大政翼賛高崎地方史文化協会 [出版年不明] 「史蹟、豊岡村一里塚に就いて」吉田良太郎著 群馬風土記 26(1)通巻108号 群馬出版センター 2012.1 p17-18 「郷土読本 5回」内「一里塚」 グラフたかさき 25号 p.22 「碓氷物語」内「中山道の一里塚」 中山道において南側(上豊岡町)と北側(藤塚町)の両方の塚が残っているのは全国的にも貴重、と記載あり。 高崎市立豊岡小学校の歩み100年 p.41-42 一里塚の伝説 季刊群馬評論 20号 口絵 群馬の文化財-中山道から- 小峯茂久著 写真(白黒)あり 榛名路の文学 p.37-38 一里塚(上豊岡) “樹木(榎と定められていた)を植えてこれを里程の標識とした”との記述あり。 高崎市史 第2巻 p.621-623 7 一里塚 わたしたちの八幡 p.9-15 3 一里塚 (1)北の一里塚(藤塚町) (2)南の一里塚(上豊岡町) 木の根元にある祠や石塔についても解説あり。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2015.7.23:「グラフたかさき 25号」追加 2015.9.20:「高崎市立豊岡小学校の歩み100年」追加 2015.10.2:「季刊群馬評論 20号」追加 2019.8.6:「榛名路の文学」を追加 2020.7.26:「高崎市史 第2巻」を追加。 2020.8.20:「わたしたちの八幡」を追加。 | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000176443 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |