このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
塩尻市立図書館 (2310060)管理番号
(Control number)
塩尻257
事例作成日
(Creation date)
20141103登録日時
(Registration date)
2015年02月10日 11時28分更新日時
(Last update)
2015年07月03日 18時57分
質問
(Question)
木曽の御嶽山の行者(修験者)について知りたい。行者の組織、修行の方法など。
回答
(Answer)
【資料1】 『御嶽の信仰と登山の歴史』(生駒勘七 著 , 第一法規出版, 1988.)
 木曽御嶽信仰全般に関する調査研究書。行者の歴史、習俗、列伝などについて詳しく書かれている。図、写真あり。

【資料2】 『木曽のおんたけさん : その歴史と信仰』 (菅原壽清, 時枝務, 中山郁 編著, 岩田書院, 2009.)
 p.75. 御嶽講・教会の組織について。
 p.121-124. コラム「御嶽講の夏山登拝に参加してみよう!」の中で、最近の登拝のやり方について解説している。
 p.180-184. 御嶽信仰における行者と信者の信仰活動について、木曽の百間滝木曽教会を例に解説。
 p.193-194. コラム「御嶽行者」。現代の御嶽行者について。

【資料3】 『御岳巡礼 : 現代の神と人』 (青木保 著 , 筑摩書房, 1985.)
 p.137- 巡礼のプロセスについて、著者の体験談も交えて解説。

【資料4】 『村誌王滝 上巻』 (王滝村, 1961.)
 p.1392- 登山の儀式について、御嶽神社に伝わる資料から抜粋して掲載。

【資料5】 『御岳の歴史』 (生駒勘七 著 , 木曽御岳本教, 1966.)
 資料1の前著。巻末に教会の一覧表あり。
回答プロセス
(Answering process)
キーワード「御嶽山」「山岳信仰」等で蔵書検索をしたほか、郷土資料コーナーをブラウジングして探した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
各宗派.教派神道  (178 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】 生駒勘七 著 , 生駒, 勘七, 1919-1987. 御岳の信仰と登山の歴史. 第一法規出版, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001915565-00 , ISBN 4474000900
【資料2】 菅原壽清, 時枝務, 中山郁 編著 , 菅原, 壽清, 1943- , 時枝, 務, 1958- , 中山, 郁. 木曽のおんたけさん : その歴史と信仰. 岩田書院, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010583082-00 , ISBN 9784872945690
【資料3】 青木保 著 , 青木, 保, 1938-. 御岳巡礼 : 現代の神と人. 筑摩書房, 1985.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001749120-00
【資料4】 王滝村 (長野県). 村誌王滝 上巻. 王滝村, 1961.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001124401-00
【資料5】 生駒勘七 著 , 生駒, 勘七, 1919-1987. 御岳の歴史. 木曽御岳本教, 1966.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001091139-00
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000167448解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!