このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
国立教育政策研究所教育図書館 (4110014)管理番号
(Control number)
NIER2014052
事例作成日
(Creation date)
2015年01月29日登録日時
(Registration date)
2015年01月29日 11時42分更新日時
(Last update)
2018年02月16日 13時22分
質問
(Question)
ラーニングピラミッドの元のデータ(論文)を探している。特に平均学習定着率の根拠となった論文は何か。
回答
(Answer)
(1)Edgar Dale の "Dale's Cone of Experience” が元になっている
 →(出典)Edgar Dale"Audio-Visual methods in teaching" 1946

(2)web上にある"Learning Pyramid"にはパーセンテージがあり、出典は"National Training Laboratories"となっている
 →パーセンテージが表記された根拠となる論文は見つけられなかった

【参考】(2018/02/16追加)
ラーニングピラミッドの根拠に関する論文の紹介
国立国会図書館カレントアウェアネス「「学習のピラミッド」モデルというゾンビ(記事紹介)」
http://current.ndl.go.jp/node/25242
回答プロセス
(Answering process)
(参考)
ラーニングピラミッドの平均学習定着率
講義(5%)→読書(10%)→視聴覚(20%)→デモンストレーション(30%)→グループ討議(50%)→自ら体験する(75%)→他の人に教える(90%)


(1)Googleでラーニングピラミッド(Learning Pyramid)を調査
 様々なサイトで引用されている。
 出典は、以下の二つのどちらかになっている。
 ・Edgar Dale"Audio-Visual method in teaching" 1946
  →当館所蔵あり("Cone of Experience"が載っていた)
 ・National Training Laboratories(出版年などはなし)

(2)National Training Laboratories と Learning Pyramidを調査
 学習定着率の根拠がない、という記事がいくつかあるが、逆にきちんと出典が
 明記されている記事・論文を見つけることができなかった。

 参考となる論文としては、以下を紹介。(当館契約データベースで調査)
 A REBUTTAL OF NTL INSTITUTE'S LEARNING PYRAMID.
  By: LETRUD, KÅRE. Education. Fall2012, Vol. 133 Issue 1, p117-124. 8p.
 
 ↑上記論文では、定着率のパーセンテージの出典は、
  "NTL Insdtute, Personal Communicadon,October 14. 2009"となっている
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
教育課程.学習指導.教科別教育  (375)
参考資料
(Reference materials)
Audio-visual methods in teaching
by Edgar Dale. -- The Dryden Press, 1946
【当館請求記号】371.31||D
A REBUTTAL OF NTL INSTITUTE'S LEARNING PYRAMID.
  By: LETRUD, KÅRE. Education. Fall2012, Vol. 133 Issue 1, p117-124. 8p.
キーワード
(Keywords)
アクティブラーニング
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000166891解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!