レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20041201-01 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年12月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月25日 18時44分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月27日 13時52分 | |||||||
質問 (Question) | 東京印刷株式会社という会社について知りたい。 明治42年までは存在していたのは確認しているが、その後どうなったのかが知りたい | |||||||||||
回答 (Answer) | 現在は会社としては存在しておらず、大日本印刷に売却されている。 1896(明治29)年、王子製紙から独立していた横浜抄紙分社と東京抄紙分社が合併して、東京印刷が誕生。 創業は星野錫ら。 1937(昭和12)年 共同印刷の経営傘下に入り、1942(昭和17)年に東京証券印刷株式会社へと改称、 大蔵省印刷局との連携を強めるが、紙幣印刷の民間委託の廃止に伴い経営破綻、 1951(昭和26)年、新東京証券印刷と改称する。 1953(昭和28)年に大日本印刷が経営の立て直しに協力することとなるが、 1956(昭和31)年4月に新東京証券印刷の資産は大日本印刷に売却された。 *2004年6月に同様の質問を受けているので、その回答+多少情報を追加して提示。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159728 <東京印刷の流れ> ・1896(明治29)年5月:王子製紙から独立し、東京印刷株式会社を創立 代表:星野錫 (『日本出版百年史年表』より) ・1942(昭和17)年:東京証券印刷㈱へ社名変更 ・戦後:労働問題が起こり、大日本印刷㈱と合併、王子工場となる。(『共同印刷百年史』p.185より) 『東京の印刷組合百年史:支部・各社のプロフィール』(東京都印刷工業組合 1991年) p.311 年表より 1949(昭和24)年3月 「大蔵省、民間発注紙幣印刷の打切通告、 凸版印刷富士工場(800人)東京証券印刷(450人) 大日本印刷、図書印刷の各社人員整理・配置転換行うが、 東京証券印刷は解散に追込まれる」 *2022年追加修正 ・実業史研究センターのブログでも確認可能 https://tobira.hatenadiary.jp/entry/20111122/1321924031 ・『共同印刷百二十年史』(共同印刷、2017年)p.77-78 第3編 21 戦前に活躍した系列会社 東京証券株式会社 として掲載あり | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 会社 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000166741 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |