レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-212 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年9月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月13日 16時29分 | 更新日時 (Last update) | 2015年02月05日 14時34分 | ||||||||
質問 (Question) | オシラサマなど、岩手県の養蚕に関わる民俗文化について、また宮沢賢治や石川啄木、佐々木喜善の養蚕に関連する事項があればそれも知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 紹介資料は下記の通り。 【養蚕用具など】 『北上山地川井村の山村生産用具コレクション 第2分冊』川井村教育委員会(川井村北上山地民俗資料館)∥出版 2003年 ⇒p85~138「養蚕用具」 養蚕用具の図と解説。 『川井村民俗誌 民具編』川井村文化財調査委員会∥編集 川井村教育委員会∥出版 2000年 ⇒p161~171「養蚕」 養蚕の道具の写真。 『川井村北上山地民俗誌 上巻』川井村文化財調査委員会∥編集 川井村∥出版 2004年 ⇒p453~482「養蚕」 養蚕の歴史、習俗など。オシラサマに関する記述もあり。 『川井村北上山地民俗誌 下巻』川井村文化財調査委員会∥編集 川井村∥出版 2006年 ⇒p1~10「生糸」「真綿」「紬」 養蚕用具の写真など。 『地域の記憶 岩手県葛巻町小田周辺の民俗誌』名久井 文明・名久井 芳枝∥著 一芦舎∥出版 2008年 ⇒p162~165「養蚕」 養蚕の道具の写真。 【オシラサマの解説、写真等】 オシラサマは主に東北地方に分布する民間信仰のご神体で、一般的には養蚕の神として知られているが、地域によっては眼の神、農業神、イエの神とされている。なお、オシラサマの調査報告書について数が多いため、写真が掲載されているもので当館貸出可能資料を紹介した。 『岩手民間信仰事典』岩手県立博物館∥編集 岩手県文化振興事業団∥出版 1991年 ⇒p58~64「おしらさま」 オシラサマのほかに、養蚕の神としてp181「猫淵さま」も紹介されている。 『オシラサマ オシラサマ・シンポジウム記録』一戸町教育委員会∥編・出版 1987年 『いわてオシラサマ探訪』岩手県立博物館∥編集 岩手県文化振興事業団∥出版 2008年 『山形村誌 第1巻』山形村誌編さん委員会∥編集 久慈市∥出版 2009年 ⇒p110~115「養蚕」 ⇒p285~293「オシラサマ」 『種市町のむかし探訪』酒井 久男∥執筆 種市歴史民俗資料館∥出版 2004年 ⇒p117~123「オシラサマ」 『軽米町のオシラサマ』軽米町教育委員会∥編集・出版 1998年 『北上地方のオシラサマ』北上市立博物館∥編集・出版 1998年 『大東町のオシラサマ』大東町文化財調査委員会∥編集 大東町教育委員会∥出版 2005年 『山田のオシラサマ』山田町教育委員会∥編・出版 1989年 『図録陸前高田のオシラサマ』陸前高田市立博物館∥編・出版 1990年 【養蚕にまつわる伝承・民話(オシラサマの民話も含む)】 『大槌の民話』大槌の民話編纂委員会∥編纂 岩手県大槌町役場∥出版 1970年 ⇒p23~27「桑木地蔵」 『小本物語 1』工藤 敏宏∥著 武田勤∥出版 1985年 ⇒p8~18「おしらァさまと白山神社」 『聴耳草紙』佐々木 喜善∥著 筑摩書房∥出版 2010年 ⇒p381~382「オシラ神」 『たのはた風土記 第1集』青木 松太郎∥著 田野畑郷土史研究会∥出版 1971年 ⇒p141「オシラさま伝説」 ⇒p165~166「オシラさま伝説」 ⇒p168「オシラさま伝説(二)」 『二戸の昔話』菊池 勇∥編・出版 1937年 ⇒p88~89「トドコ神様」 『陸奥二戸の昔話』丸山 久子・佐藤 良裕∥編 三弥井書店∥出版 1973年 ⇒p116~117「蚕の由来」 『山岸の昔噺午蒡長根』米内 包方∥著・出版 1970年 ⇒p27~29「山岸の真綿」 『注釈遠野物語』遠野常民大学∥編著 筑摩書房∥出版 1997年 ⇒p81~90「オシラサマⅠ」 ⇒p215~230「オシラサマⅡ」 『遠野物語小事典』野村 純一∥[ほか]編集 ぎょうせい∥出版 1992年 ⇒p59~61「オシラサマ」 【宮沢賢治】 小学生時代に養蚕をテーマにした作文「よーさん」を書いている。 『<新>校本宮澤賢治全集 第14巻[1] 雑纂 本文篇』宮沢 賢治∥著 筑摩書房∥出版 1997年 ⇒p6「よーさん」 『宮沢賢治研究 Annual 第2号』宮沢賢治学会イーハトーブセンター∥出版 1992年 ⇒p205~212奥田 弘∥著「未発表「綴リ方」「書き方」」 『宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報 第4号』宮沢賢治学会イーハトーブセンター∥出版 1992年 ⇒p20~21奥田 弘∥著「「よーさん」について」 『宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報 第9号』宮沢賢治学会イーハトーブセンター∥出版 1994年 ⇒p10佐藤 知良∥著「「よーさん」発見記」 『宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報 第45号』宮沢賢治学会イーハトーブセンター∥出版 2012年 ⇒p8~9鈴木幸一∥著「賢治さんの「よーさん」から養蚕イノベーションへ」 賢治の童話「イギリス海岸」にも、一行程度養蚕が登場している。 『<新>校本宮澤賢治全集 第10巻[1] 童話3 本文篇』宮沢 賢治∥著 筑摩書房∥出版 1995年 ⇒p47~59「イギリス海岸」 インターネット上でも読むことができる。 「イギリス海岸」(青空文庫) ⇒ http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4417_9667.html (最終アクセス日2015.1.14) 【石川啄木】 啄木の小説「赤痢」の中に“横川松太郎は、同じ県下でも遙ずっと南の方の、田の多い、養蚕の盛んな、或村に生まれた。”という一文がある。 『啄木全集 第3巻 小説』石川 啄木∥著 筑摩書房∥出版 1976年 ⇒p297~312「赤痢」 インターネット上でも読むことができる。 「赤痢」(青空文庫) ⇒ http://www.aozora.gr.jp/cards/000153/files/45464_33295.html (最終アクセス日2015.1.14) 【佐々木喜善】 遠野に伝わる物語を柳田國男に語った佐々木喜善は、土淵村長時代に、自費で養蚕教師を雇用していたらしい。このときの養蚕教師について、喜善の日記等も調査したが、詳細は確認できなかった。喜善自身もオシラサマに関して何作か残している。 『佐々木喜善小伝 遠野先人物語』佐藤 誠輔∥著 遠野市教育文化振興財団∥出版 2004年 ⇒p106~110「村政への参画と失望(大正14年~昭和4年)」 『佐々木喜善全集 4』佐々木 喜善∥著 遠野市立博物館∥出版 2003年 ⇒喜善の日記および年譜。 『遠野のザシキワラシとオシラサマ』佐々木 喜善∥著 中央公論新社∥出版 2007年 『佐々木喜善全集 2』佐々木 喜善∥著 遠野市立博物館∥出版 1987年 ⇒p318~320「おしら神異聞」 『佐々木喜善全集 3』佐々木 喜善∥著 遠野市立博物館∥出版 1992年 ⇒p451~454「オシラ神緒論」 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・「養蚕」「民俗」「風習」「オシラサマ」をキーワードに当館OPACを検索。ヒットした資料を調査。 ・参考資料『岩手民話伝説事典』を参照しながら、該当資料を調査し内容を確認。 ・「宮沢賢治」「石川啄木」「佐々木喜善」「養蚕」をキーワードにGoogleを検索。 ・郷土資料の380~(民俗)をブラウジング。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『遠野物語』 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000166060 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |