レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 八幡児童201403 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月12日 15時17分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月07日 13時17分 | |||||
質問 (Question) | (種の現物を持参されて)この種が何の種かを知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ハゼノキの種子です。 インターネット上のウィキペディアでは『「きつねの小判」または「ねずみの小判」とも呼ばれる』とありました。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 児童室の書架を確認しましたが『しょくぶつ(フレーベル館の図鑑ナチュラ)』『タネの大図鑑』には該当の種子は載っていませんでした。 一般室の所蔵の資料『種子たちの知恵』『身近な木の実・植物の種図鑑&採集ガイド』『草木の種子を果実』を確認したところ、該当の植物を写真付きで発見しました。 質問者には写真が一緒に記載された資料を提示しました。 また、インターネットで「ハゼノキ」で検索をかけたところ別称もあるとのことだったので、確かな資料があるわけではないと前置きの上で質問者に情報を提供しました。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000164382 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |