レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20091203-01 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月3日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月11日 17時52分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月27日 13時48分 | ||
質問 (Question) | 東京証券印刷株式会社(1942.5.5 東京印刷株式会社 より改名)は何年まであったか。その後が知りたい。 少なくとも1953年に存在していたことはわかっている。 | ||||||
回答 (Answer) | 『共同印刷百年史』(1997年発行)p.183-185 より抜粋 第3章 事業拡大と戦時下での体制 (11)東京証券印刷株式会社 (前略:ここには東京印刷株式会社と星野錫氏の簡単な来歴を記載) 「昭和11年末、星野は同社株の持ち株を大部分大橋光吉に譲った。同社 の経営を共同印刷に委ね、自らは第一線を退くためであった。」 (中略・以下要点のみ抜粋) 昭和13年8月 王子区神谷町移転 昭和13年12月 美術印刷所を買収 昭和17年5月5日 社名を東京証券印刷株式会社に改称 「戦後、同社に労働問題が起こり、大日本印刷と合併し同社王子工場と なり現在に至っている。」 『大日本印刷百三十年史』(2007年発行)p.284-285 より抜粋 第2編 新しい時代を迎えて 第3章 拡印刷の揺籃と多角経営の推進 ■王子工場の開設 「32年8月、新東京証券印刷(株)の工場を再利用して、特殊印刷の製 版・印刷・加工専門工場である王子工場を開設した。」 新東京証券印刷の前身は・・ 明治7年(1874)4月に創立した横浜抄紙分社(現、王子製紙(株)) 明治29年6月 東京抄紙分社と合併して東京印刷(株)となった 昭和11年(1936) 共同印刷の経営傘下に入る 昭和13年8月 王子区神谷町の工場に移転 同 年12月 美術印刷(株)を合併 昭和17年5月 東京証券印刷(株) と改称 紙幣印刷の民間委託が廃止(昭和24年3月)されたのに伴い経営は破綻 ↑(この年月の出典は『東京の印刷組合百年史』) 昭和26年3月 新東京証券印刷(株) と改称 昭和28年~ DNPが経営の立て直しに協力 昭和31年4月 新東京証券印刷(株)は資産をDNPに売却 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館OPAC で「東京証券印刷」で検索、共同印刷の社史がヒットしたので、本文を確認。 「大日本印刷と合併」とあったので、大日本印刷の社史を確認。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 前身が東京印刷株式会社であること、1953年時点で存在していたこと | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 2014年12月現在、(公財)渋沢栄一記念財団 公式Webサイトの「渋沢栄一関連会社社名変遷図」でも確認可 http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/079.html | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 会社 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000164342 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |