レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163811提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000107635 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年11月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月30日 16時05分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月03日 09時42分 | ||||||
質問 (Question) | 山口では、日本で初めてクリスマスが祝われたとされるが、その記録がみたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 天文21年12月10日(1552年12月25日)に山口で行われた降誕祭については、次のとおりルイス・フロイスの『日本史』等に記述がある。 ・資料1 p101 「(山口)において(日本で)初めて降誕祭の祝いが催されたが、その報せに接したキリシタンたちは、これを大いに喜んだ」とある。 ※( )は原文まま ・資料2 p130 訳は異なるが、資料1とほぼ同内容。 ・資料3 p46 「1554年〔天文23年〕イルマン・ペロ・ダルカセバがゴアよりポルトガルの耶蘇会のイルマン等に贈りし書翰」の中で、 「降誕祭の日〔天文21年12月10日〕我等はミサを歌ひ、よき声にはあらざりしがキリシタン等はこれを聞きて大に喜びたり」とある。 ・資料4 p1016 (『耶蘇会士日本通信』) 「1554年○天文23年 イルマン・ペロ・ダルカセバがゴアよりポルトガルの耶蘇会のイルマン等に贈りし書翰」の中で、 「降誕祭の日○天文21年12月10日 我等は弥撒を歌ひ、良き声にはあらざりしが、キリシタン等は之を聞きて大に喜びたり」とある。 なお、資料5は、資料3等の書翰に基づいて、当時の祝い方について解説している。 同書には「このときの歌ミサは、日本で披露されたヨーロッパの声楽としては最古のものといわれ」とある。 また翌1553年の降誕祭に「聖書史話(聖書のなかの物語)」が朗読されたことをあげ、「日本におけるキリシタンの演劇活動は、この聖書史話を交誦したときにはじまるといわれる」とある。 1553年の降誕祭については、資料3の「1555年9月20日〔弘治元年9月5日〕付、イルマン・ドワルテ・ダ・シルバが豊後よりインドの耶蘇会のイルマン等に贈りし書翰」(p79-80)に記載がある。 これらのことにちなんで、山口商工会議所では、平成9年度(1997)から「日本のクリスマスは山口から」事業を行っている(資料6)。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000163811 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |