レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 066 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月18日 10時35分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月19日 15時10分 | ||||||
質問 (Question) | 尼崎市域の牧場と乳牛飼育の歴史を知りたい | ||||||||||
回答 (Answer) | 尼崎市域の畜産業の歴史をまとめた文献『尼崎市の畜産について』によれば、市域の乳牛飼育の歴史は明治期にさかのぼります。 大庄村(現大庄地域)浜田では、寺岡庄五郎が創業した牧場を、明治39年(1906)に田口捨吉が譲り受け、乳牛15頭を飼育しています。また東大島では明治40年に長尾駒太郎が牧場を創設し、同42年に乳牛19頭の飼育を開始しています。 明治末頃には、旧尼崎町域でも乳牛飼育と牛乳販売が行なわれていたことが確認できます。明治43年発行の『阪神銘鑑』に城内の吉弘牧場、出屋敷のスミレ牧場・西村牧場が登場しており、牛乳販売業者はこれらの牧場を含めて7軒が掲載されています。 さらに園田村(現園田地域)の御園では、大正10年(1921)に国鉄塚口駅前に開業した森永製菓塚口工場の委託を受けて、乳牛飼育が始まっています。 昭和28年(1953)、尼崎市は乳牛の無償貸付制度を開始し、酪農経営の振興を奨励しました。昭和30年には尼崎市酪農農業協同組合が設立され、同35年に最高飼育頭数1、800頭余りを記録しています。 こののち、高度経済成長期以降の市域市街地化にともない、飼育農家が臭気などの面で周囲に影響を及ぼす環境問題が発生し、農地の減少による牛糞需要の減少などにより、飼育条件が悪化していきます。加えて乳製品の輸入自由化、生乳輸送の冷蔵車開発による酪農振興地からの安価・良質の牛乳納入などにより、市域での飼育頭数は減少していきました。昭和28年に国鉄塚口駅北側に開設された岡崎牧場や、西長洲の工場地帯で乳牛が飼育されていた池田牧場・山仙牧場などがありましたが、昭和40~50年代には相次いで廃業していき、昭和57年には御園酪農協同組合が解散します。そして平成20年(2008)、唯一残っていた西昆陽の酪農家が廃業したことにより、尼崎市域における酪農は幕を下ろすことになりました。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 明治期の牧場・乳牛飼育に関する記述がある刊行物 ◆武庫郡教育会『武庫郡誌』 ◆『阪神銘鑑』 2 尼崎市域の畜産の歴史をまとめた刊行物 ◆榎本利明『尼崎市の畜産について』 3 畜産関係の統計を収録した刊行物 ◆『尼崎市史』第9巻統計編 家畜飼育戸数・頭数、乳牛頭数と搾乳・販売高等の統計表を掲載 (昭和37年までの統計数値) ◆『尼崎市統計書』 昭和36年版以降 4 尼崎市域の農業史に関する参考文献 ◆『尼崎の農業を語る 262』 尼崎市域の各大字農業従事者からの聞き取り調査結果をまとめたもの。 主として昭和戦後復興から高度経済成長期頃の農業の様子を知ることができる。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159982 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |