レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000017881 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/08/08 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月06日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月21日 15時33分 | |||||||
質問 (Question) | 大阪府能勢町(のせちょう)に有名な棚田があると聞いたが、町内のどのあたりにあるかわかる本はあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『るるぶ北摂』などに、能勢町長谷(ながたに)の棚田についての記載があり。能勢町西部、三草山の中腹に位置する。日本の棚田百選に選ばれている。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 農業(61)の書架を探す。 『日本の棚田 保全への取組み』(古今書院)p241-243「付表1 日本の棚田百選」に、大阪府では千早赤阪村森屋・下赤阪と能勢町長谷が選ばれていること、長谷はオーナー制であることの記載があるが、地図はなし。 『誇れる郷土データ・ブック 2012年版』(シンクタンクせとうち総合研究機構)p58-59「大阪府」にも日本の棚田百選に下赤坂・長谷の棚田が挙げられているが、詳細はない。 『日本の棚田 百選』(小学館)p40-41「長谷の棚田」に、能勢町長谷の棚田について、三草山(みくさやま)の中腹に位置し、農業土木の文化遺産「ガマ」(灌漑と排水の役割をする横穴)が見られるなどの解説があり。写真・簡単な地図もあり。 次いで地理・旅行ガイド(291)の書架を探すと、『るるぶ北摂』(JTBパブリッシング)p94「能勢・山下・妙見口」に「長谷の棚田」があり。個人の私有地であるため棚田の中は立ち入り禁止であるなどの紹介があり、p117には能勢町の地図の中の位置が示されている。こちらも見ていただいた。 後日、当館未所蔵の『百選の棚田を歩く』(古今書院)の内容を確認したところ、p110-114に「大阪府能勢町長谷 ガマのある棚田」として長谷の棚田の紹介があり。しかし詳しい位置がわかる地図はなかった。 このほか、下記のサイトでも長谷の棚田について見ることができる。 大阪府「棚田・ふるさと保全事業について」 http://www.pref.osaka.lg.jp/nosei_seibi/katudou/tanada.html 「日本の棚田百選 大阪府」 http://www.acres.or.jp/Acres20030602/tanada/100selectmap/oosaka.html なお、下記の本には、長谷の棚田についての記載はなかった。 『能勢町内 能勢のあれこれ』(塩田豪一) 『大阪の教科書 大阪検定公式テキスト』増補改訂版(創元社) 『郷土資料事典 観光と旅 大阪府』(人文社) 『棚田の謎 千枚田はどうしてできたのか』(農山漁村文化協会) 『NHK ニッポンの里山 ふるさとの絶景100』(日本放送出版協会)*p135に「大阪府能勢町 シジミチョウ舞う雑木林」として能勢の炭「菊炭」や大ケヤキの紹介があり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159446 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |