レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2014-012 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/06/12 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月11日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月15日 13時02分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 所沢の俳人である「三上里恵女」について調べたいので、掲載されている図書を教えて欲しい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 「三上里恵女」は、本名は「三上里恵」で、俳号は「三上里恵女」「野遊亭里恵女」(夫の死後は、「野遊亭二号」)といい、三上半次郎(俳号/野遊亭一巣)と結婚し、夫婦で俳諧の同好集団を作るなど、江戸時代に活躍した女流俳人です。 記載のある資料は、以下のとおりです。 〇『所沢市史 上 』所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年 〇『埼玉史談 第9巻 』埼玉県郷土文化会 編 国書刊行会 1973 年 〇『野遊亭里惠女』 深井八重/著 深井琴 1937年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 〇『埼玉大百科事典 5』 埼玉新聞社 1981年 〇『埼玉人物事典 』埼玉県教育委員会 編 埼玉県 1998年 〇『江戸~明治期所沢の俳諧』( 三上家の俳人たちを中心に) 登坂宏/編 2011年 〇『埼玉俳諧人名辞典』 内野勝裕/編著 さきたま出版会 2003年 〇『埼玉俳諧史の人びと』 小林甲子男/著 さきたま出版会 1991年 〇『所沢市史 』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957年 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 ◎『所沢市史 上 』所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年 P919~937「第5節 地方俳諧の展開」の項に記述があります。 「所沢における俳諧の隆盛には、三上一巣(いつそう)・里恵女夫妻を中心とした活動があった。三上家は所沢の草分けの一家であり、当主は代々半次郎を襲名し、酒蔵や米穀商を営む名家であった。(中略)里恵女は、宝暦3年に中藤村(東京武蔵村山市)の波多野家に生まれ、三上家へ嫁したといわれる。しかし、里恵女の生地については疑問の余地がある。(中略)里恵女は所沢の生まれではないかと推測されるからである。(以下省略)」 ◎『埼玉史談 第9巻 』埼玉県郷土文化会 編 国書刊行会 1973 年 P81~92所澤の俳人野遊亭里惠女(上)(深井琴 / 深井八重 著) 「むかし所澤宿に、すぐれた一人の女文士があつたといふ事を、つい近い頃まで一向に氣がつかなかつた私共は、(中略)「むさし野に埒なく老いし柳哉」。とやさしい一句を残して、天保の八年菊月三日といふに、淸い一生の終わりを結ばれた一人の老嫗、野遊亭里惠女こそ、その人で御座いました。」 P179~188 所澤の俳人野遊亭里惠女(下) 次の『野遊亭里恵女』とほぼ同じ内容。里恵の句が多く載っている。 ◎『野遊亭里惠女』 深井八重/著 深井琴 1937年 〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2006年 P72~73 里恵と夫(半次郎/一巣)のことが、簡潔にまとめてある。 〇『埼玉大百科事典 5』 埼玉新聞社 1981年 P19~20「みかみりえじょ 三上里恵女」(1753-1837)の項に「俳人。武蔵国多摩郡中藤村(現東京都東村山)波多野家に生まれ、長じて入間郡所沢村(現所沢市)の三上半次郎に嫁した。(中略)半次郎は家業のかたわら文人墨客と往来し、雪中庵大島蓼太に俳諧を学び野遊亭一巣と号した。里恵女もまた夫の指導で歌仙を巻き合すようになり、(以下省略)」 〇『埼玉人物事典 』埼玉県教育委員会 編 埼玉県 1998年 P761 〇『江戸~明治期所沢の俳諧』( 三上家の俳人たちを中心に) 登坂宏/編 2011年 〇『埼玉俳諧人名辞典』 内野勝裕/編著 さきたま出版会 2003年 P 168「里惠女 りえじょ 三上里恵」の項に記述あり。 〇『埼玉俳諧史の人びと』 小林甲子男/著 さきたま出版会 1991年 P187~195「三上里恵女/所沢にその人ありと知られた女流」の項に記述あり 〇『所沢市史 』 所沢市史編纂委員会/編纂 所沢市 1957年 P423~424 △『所沢史話』 内野弘/著 所沢市教育委員会 1974年 P211~212 △『埼玉ふるさと散歩 所沢市』 斎藤脩治/著 さきたま出版会 1993 年 P17 △『埼玉人物小百科 』 埼玉近代史研究会/編 埼玉新聞社 1983年 P212 △『所沢・東村山本 』 枻出版社 2013 P033 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000155891 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |