レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008) | 管理番号 (Control number) | 2012-0013 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月05日 13時51分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月12日 15時34分 | ||||||
質問 (Question) | 5~10年前に、一般人が自主制作した車のCMを探している。 YouTubeに投稿され話題になった。 | ||||||||||
回答 (Answer) | ・はじめに 固有名詞のキーワードがないので、「自主制作」、「車」、「YouTubeで 話題」で調べる。 → 当館OPACではなし。 → Yahoo!、googleでもヒットなし。 以上から未解決。 ・参考までに次の関連資料を紹介する 自主制作CMは企業の中で「バイラル広告」のひとつとして注目を集めて いる。 良いCMは企業側からとがめられるどころか、買いとられている。 また、日本でも“勝手広告”という名で自主制作が投稿されている。 <バイラル広告とは、商品やサービスのプロモーションメッセージ などを、インパクト・話題性のある内容で興味を集め、口コミ効果 で多くの人に 伝達させる手法のことです。 バイラル広告の「バイラル」とは「ウィルスの」という形容詞で、 「ウィルスに感染するように広まっていく」「伝播力が強い」という 意味です。人から人に口コミで情報が広まっていく様子からそう 呼ばれています。> (WEBマーケティング.com http://www.funai-webmarketing.com/890/89090/ ) <勝手広告(かってこうこく)とは、企業の許可なく個人が勝手に 作成し、発表した広告風作品のこと。> (ウィキペディア wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E5%BA% 83%E5%91%8A) ・「バイラル広告」の例として、「Appleの『iPod』」を紹介する (初出は2004年12月16日) WIRED < http://wired.jp/special/2014/lifestyle/ > 記事一覧をみる→ARCHIVE→2004年12月を入力→過去の 記事を読む→クリック 2004.12.28 TUE 『iPod』ファンが自主制作したCM、ウェブで 話題にカリフォルニア州の高校教師が『iPod』(アイポッド)の アニメーションCMを制作し、自分のサイトでひっそりと掲載を 始めたところ、ウェブで「ウイルスのように」急速に広まり、 わずか数日で3万7000を超える視聴回数を記録する人気と なった。マーケティング業界も、広告の未来を示すものとして 注目している。 Leander Kahney 2004年12月28日 本記事は「2004年に話題になった記事」特集で、アクセス数が 多かった記事として再編集されたものです。 初出は2004年12月16日です。 ●請求記号:180.9-NAK 『勝手に広告 扉サブタイトル:RadicalAdvertisement 』 (中村至男、佐藤雅彦 著、マガジンハウス、2006) →勝手広告の作品集 ●請求記号:219-ONZ 『モバイル・マーケティング』 (恩蔵直人、及川直人、藤田明久 著、日本経済新聞出版社、2008 ) → p.51~ 第2章 モバイルが変えた企業のマーケティング活動 「口コミマーケティングとは」 → p.176~ 第8章 顧客価値の共有 「口コミによる価値の共有」 ●請求記号:275-MIY 『Moble2.0 ポストWeb 2.0時代のケータイビジネス』 (宮澤弦 著、インプレスジャパン 、2006) → p.37~「公式サイトと非公式サイトの新たな関係」 ●請求記号:382-KAN 『YouTube革命 表紙サブタイトル: テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆく』 (神田敏晶 著、ソフトバンク、2006) → p.49~「ユ-ザーが生成する勝手CM → p.99~ 第四章 動画共有が創造するビジネスモデルが詳しい。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000155628 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |