レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 16294 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年05月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年05月28日 13時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月21日 11時11分 | |||||||||||
質問 (Question) | ヒナのいるツバメの巣を撤去することは法律に違反するのか? | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 次のような情報が参考になると思われる。 ・野生動物のQ&A(横浜市環境創造局) http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/yasei/toiawase.html#sunojokyo 「鳥の巣を除去するには、 1 卵やヒナが生まれている巣を除去するには、「鳥獣保護法」による横浜市長の捕獲許可が必要です。 2 卵やヒナが無い巣の撤去は、許可は不要です。」 ・カラスに関するQ&A(東京都環境局) https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/faq/crow_measure.html#a2 「■巣の撤去を実施している民間事業者について 巣の撤去は、造園業者や害虫駆除業者などで実施しています。費用は、巣の場所や高さなど条件によって変わりますが、およそ1件あたり、20,000円から30,000円程度です。なお、鳥獣保護法により、許可なく、卵やヒナを捕獲したり、傷つけたり、処分したりすることは禁止されています。やむを得ず、ヒナを捕獲したり処分する場合は事前に許可が必要となります。詳しくは東京都担当窓口までご相談ください。」 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 次のような関連資料があるが、ツバメの巣の撤去について具体的な記述は見当たらない。 ・鳥獣保護法の解説 鳥獣保護管理研究会/編著 大成出版社 2008.6 659.7 ・生態学からみた野生生物の保護と法律 生物多様性保全のために 日本自然保護協会/編 講談社 2010.11 659.7 ・鳥との共存をめざして 考え方と進め方 日本鳥類保護連盟/編 中央法規出版 2011.1 488 ・巣箱づくりから自然保護へ 飯田知彦/著 創森社 2011.4 488 ・小さな命を守る法律、知っていますか? 『動物の愛護及び管理に関する法律』について 猫の手帖編集部/編 どうぶつ出版 2008.7 645.6 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000153792 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |