レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-03264 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 10時22分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月03日 14時11分 | ||||||
質問 (Question) | 愛知県には「圦」の付く地名が多いが、何か理由があるのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「圦」は、「杁」(農地にため池から水を流すための水門の取り入れ口)を表す字の木偏を土偏に改めたもの。江戸時代に尾張藩が行った水利事業において、「杁」の新設が積極的に行われた。それに伴い、水を引き「入れる」という意味で、「杁」という漢字が尾張地方でつくられ、使われるようになった。そこから派生してできた「圦」は、尾張藩ではなく、幕府が権力を握っていた三河地方で使われるようになった。そのため現在でも、愛知県の三河地方では「圦」が付く地名が多く存在している。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.参考図書で調べる 参考図書の棚で地名に関する辞典を探す。 『現代日本地名よみかた大辞典 2』【資料1】では、「圦」ではじまる地名が15件掲載されており、すべて三河地方の地名である。 『現代日本地名よみかた大辞典 3』【資料2】では、読みが同じで部首が違う「杁」ではじまる地名が48件掲載されており、すべて尾張地方の地名である。 2.地名の由来が書かれた資料を探す キーワード「地名 愛知」、「地名学」で蔵書検索をして、『地名学入門』【資料3】を見つける。 【資料3】には、「杁」について「樋の口、水門のイリを入の字で表わしたものである。同時に、木製の水門であることを木偏であらわしたものである。圦と書くものもある。これも国字である。この字は水門の土手を土偏で表わしたのであろう。」と書かれている。 3.国字に関する資料を調べる 【資料3】より、「圦」は国字であることがわかったので、キーワード「国字」、分類811,2(漢字)で蔵書検索をして、『国字の位相と展開』【資料4】を見つける。 【資料4】では、「杁」と「圦」の歴史・用法について書かれており、「杁」について、「この字は、水門(用水路の取り入れ口、樋の口)や分水の樋を意味する「いり」という語を表記する字として、近世以降、文献や文書等に現れる。これは、「圦」と書かれることもあり、来現や字義から互いに異字体と見なすこともできるが、「杁」とは使用地域を異にするほか、異なる派生や衝突を引き起こすものである(笹原宏之(2003))。」とある。 「杁」と「圦」のなりたちについては、「水を入れるために「いり」と呼ばれ、それを表記するために、「樋」に改造を加え、旁に「入」を用いたと考えられよう。それに対して、「圦」は「杁」を、「いせき」の歴史的表記「堰」から「土偏」に改めたものではなかろうか。(中略)また「いり」は「多くは木造」で、出水に破壊されないように、「ねば土(年度)で固める」(『国史大辞典』「いり」)ことや水門の土手(鏡味明克(1987))であること、「木で樋をつくる」ことや「土中に樋を通して水を流す」(丹羽基二(1986))ことから、「木偏」や「土偏」は用いられるのであろう」とある。 また、「尾張では、1608(慶長13)年、伊奈備前が木曽川から引水する丹羽郡の般若に設けたのが杁(圦)のはじまり」であり、「木偏の「杁」の方が、「圦」よりも先に生じた字であるようである。」とあり、「尾張(名古屋)藩では、水利事業は杁の新設による面が大き」かったため、近世より「杁」が尾張地方で使われるようになったことが書かれている。 4.インターネットで調べる Googleで「圦 地名」で検索し、朝日新聞社の特集記事【資料5】を見つける。 「杁」が愛知県に多い理由について、「愛知県は丘陵地が多く、田畑に川の水を引くことが難しかった。このため、雨水を池にためて、必要に応じて農地に流すための水門が各地にあった。その取り入れ口を方言で「いり」「いる」といい、それに漢字が当てられた。木製なので、木偏に入と書いた。三河地方では土偏の「圦」を使った。 」と書かれている。また、杁の仕組みについて、図でわかりやすく解説されている。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「圦」を広辞苑で調べると「土手の下などに樋(ひ)を埋めて、水の出入りを調節するもの。水門」とされている。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000151474 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |