レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | A0137 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年3月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月02日 14時26分 | ||||
質問 (Question) | 明治維新に活躍した渋沢栄一の伝記はありますか。中学2年生の日本史の授業で読ませたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ・『この人を見よ!歴史をつくった人びと伝25 渋沢栄一』 プロジェクト新偉人伝編 (ポプラ社 2010) 小学校高学年から読めるように編集された偉人伝『この人を見よ!』シリーズの1冊。 編集者の工夫が随所に。入門書としてはいいが、課題のためにはもう少し詳しい本が必要になる。 ・『渋沢栄一;近代日本社会の創造者 日本史リブレット085』山川出版社 2012 本文は91ページと薄いけれど、著者は東京都北区にある渋沢史料館の館長であり、30年以上学芸員として活躍しているだけに、押さえ所がコンパクトにまとめられた1冊。 ・『渋沢栄一;社会企業家の先駆者 島田昌和著 岩波新書 渋沢研究の第一人者が、今までの著書をもとに新書に書き下ろしたもの。 東日本大震災の後に出版されたこの本、あとがきを読むと、復興をめざす日本にとって渋沢栄一の生き方は大いなるお手本になると筆者が考えたという話は頷ける。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 明治維新に活躍した政治家・財界人5名の違った伝記を読んで、グループで話し合いをさせたい。(中学2年生、社会の授業 単元:明治維新に活躍した人びと) とりあげたのは、福澤諭吉・伊藤博文・大久保利通・大隈重信・渋沢栄一の5人。5名の偉人の中で、中学生にもっとも知名度が低かったのは、財界人として活躍した渋沢栄一。 渋沢栄一について書かれた本は、割合多かったが、紹介した3冊は難易度がかなり違う。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 教材 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000151391 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |