レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00733 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月24日 16時43分 | 更新日時 (Last update) | 2014年05月02日 14時21分 | |||
質問 (Question) | ①聖ヨハネ祭 ②チェルノボーグ について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | ①聖ヨハネ祭については、以下の資料に記載あり。 ・『世界大百科事典 29』 平凡社 2007.9 p242に聖ヨハネ祭について20行程度の次のような記述がある。 「ハプステマのヨハネの生誕祭 6月24日(略)夏至の日となった。ヨハネ祭という名称はキリスト教的表現であるが、夏至の祝祭はキリスト教よりはるかに古く、全ヨーロッパで広く祝われた」 ・『ヨーロッパの祭りたち』浜本 隆志/編著 明石書店 2003.4 p18 夏至祭とヨハネの日 p80 ドイツの歳時記 六月二四日 聖ヨハネ祭 p127 ロシアの祭り 聖ヨハネ祭 p133 ロシアの祭り 聖ヨハネ祭/イワン・クパーラは夏至の祭りだ p141~142 聖ヨハネ祭/イワン・クパーラ p160 フランスの歳時記 六月二四日 聖ヨハネ祭 p200 スペインの歳時記 六月二四日 聖ヨハネ祭 p246 イタリアの歳時記 六月二四日 聖ヨハネ祭 ・『ロシアの祭り 民衆文化と政治権力』 阪本 秀昭/[著] 東洋書店 2009.6 p16~ 春送りの祭り「イワン・クパロ」 イワン・クパロ(洗礼者イオアン)の日 イオアンはヨハネのスラヴ語 ・『ロシアの神話』エリザベス・ワーナー/著 丸善 2004.2 p42 ウクライナのイヴァン・クパーラの祭りで火を飛び越える若者たちのイラストあり p107 夏至の頃、女魔術師が活躍する とある。 ・『図説ヨーロッパの祭り』谷口 幸男/著 河出書房新社 1998.11 p81~94 第7章 夏至祭 オーストリアやスウェーデンの祭りが載っている。 ・『ヨーロッパ祝祭日の謎を解く』アンソニー・F.アヴェニ/著 創元社 2006.12 p155~ 第7章 夏至 ②チェルノボーグについては、以下の資料に記載あり。 ・『神話・伝承事典』バーバラ・ウォーカー/著 大修館書店 1988.7 p135に14行ほど記述あり “スラブ民族の「黒い神」である。「白い神」であるビエロボグと対極する神である”とある。 ・『西洋神名事典』山北 篤/監修 新紀元社 1999.11 p192 ベレボーグとチェルノボ―グ ・『「天使」と「悪魔」がよくわかる本』吉永 進一/監修 PHP研究所 2006.9 p303 チェルノボグ ・『ヨーロッパ異教史』プルーデンス・ジョーンズ/著 東京書籍 2005.8 p298 第十章 ロシアとバルカン諸国 「邪悪な黒の神チェルノボグ」について一行記載あり。 ③聖ヨハネ祭(夏至祭/クパーラの祭り)・チェルノボーグの両方について記載がある資料は以下のとおり。 ・『ロシアの神話』フェリックス・ギラン/編 青土社 1993.10 p10~12 ≪ベロボーグ≫と≪チェルノボーグ≫ p65~74 歓喜の神々 クパーラの祭りについて記載あり。 p91~92 クパーラの祭りとキリスト教の関係について。 ・『中世の祝祭』フィリップ・ヴァルテール/著 原書房 2007.4 p188 第7章 聖ヨハネ祭 p200~ 禿山の一夜 についての記事があり、「チェルノボーグ」についての文章あり。 ●禿山の一夜については、上記『中世の祝祭』のほか、以下の資料に記載があった。 ・『ロシア民俗夜話』栗原 成郎/著 丸善 1996.4 p146~ 禿山の一夜について記載あり p145にはゴーゴリの小説集『ディカーニカ近郷夜話』に収められている短編「イワン・クパーラの前夜」について言及あり。この短編にチェルノボグは登場せず。 ・『ムソルグスキー 「展覧会の絵」の真実』一柳 富美子/[著] 東洋書店 2007.10 p23~ 禿げ山の一夜 チェルノボ―グが何者かは書かれていない。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ●業務端末“聖ヨハネ祭”で検索してヒットした以下の資料を確認するが、戯曲等文学作品のため、聖ヨハネ祭についての説明などがあるかはよく分からず。 ・『イプセン戯曲全集 1』イプセン/[著] 未来社 1989.6 「聖ヨハネ祭の夜」が収録されている。 ・『パスキエ家の記録 4 聖ヨハネ祭の夜』 ジョルジュ・デュアメル/[著] みすず書房 1951 ●業務端末“夏至祭”で検索→ 『白夜に谺する夏至祭の歓喜』武田 竜夫/著 中央公論社 1996.6→× スウェーデンの夏至祭についての記述だった。 ●『ゴーゴリ全集 1』ゴーゴリ/著 河出書房新社 1979→× 「イワン・クパーラの前夜」が収録されている。聖ヨハネ祭前夜の話だが、チェルノボーグは出てこない。 ●以下の神話等に関する資料を確認するが記載なし。 『世界神話事典』大林 太良/編 角川書店 2005.3 『世界神話辞典』アーサー・コッテル/著 柏書房 1993.9 『神の文化史事典』松村 一男/編 白水社 2013.2 『世界神話大事典』イヴ・ボンヌフォワ/編 大修館書店 2001.3 『北欧神話物語』K・クロスリイ‐ホランド/著 青土社 1991.9 『天空の世界神話』篠田 知和基/編 八坂書房 2009.9 『天と王とシャーマン』E・C・クラップ/著 三田出版会 1998.6 『世界神話伝説大系 32 ロシアの神話伝説』名著普及会 1980.9 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」の曲作りの上で聖ヨハネ祭やチェルノボーグをイメージしているらしい。 『ムソルグスキー交響詩禿山の一夜』ムソルグスキー/作曲 音楽之友社 1964.2 pⅡの解説中に「聖ヨハネ祭」「チェルノボーグ」という言葉は出てくるが、それが何かということは書かれていない。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000151143 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |