レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20140219-01 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年2月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年02月27日 14時03分 | 更新日時 (Last update) | 2022年05月25日 12時52分 | |||||||
質問 (Question) | 本の帯に関すること 帯の価値・歴史について・社会的意義・評価について書かれた本・論文・批評はあるか? | |||||||||||
回答 (Answer) | 結論から言うと、帯の歴史や由来について、はっきりとした記述は見当たず。 当館の所蔵資料で本の帯についての記述があったものを紹介。 ○『出版辞典』(出版ニュース社 1971年) <帯紙>の項 「書籍の表紙や外箱に帯のように巻いた紙。単に<帯>ともいい、…俗に<腰帯>とか<腰巻>などと呼ぶ。 その用途は主に広告宣伝のためであって、多くは目だつように色紙を用い、内容の紹介、 著名人による推薦のことばといったものを記載する。…」 <帯広告>の項 「一説には、昭和初期の左翼出版物が、店頭の宣伝効果をねらって帯をつけたのが最初ともいわれる。…」 この『出版事典』の記述が様々な資料に引用されています。 ○紀田順一郎『新版 本の情報事典』(出版ニュース社 1991年) p.243 211 帯紙 その有無で古書値が違う 帯についての記述は『出版事典』から引用 ・「少しでも店頭で目につきやすいようにとの出版社の商魂の現われ」 ・帯紙のあるなしが古書価を大きく左右する ・雑誌『面白半分』の日本腰巻文字大賞(現在は中絶) ○『本の問答333選』(出版ニュース社 1976年) p.164 第143問本の表紙の帯紙の由来などについて… →ほぼ『新版 本の情報事典』と同じ内容 ○活字中毒友の会編『1冊で200冊分おいしい! 本:無用の雑学知識』には (ベストセラーズ 1991年) p.217 古本価値にも影響する「帯紙」とは? ・帯紙、帯、腰帯、腰巻 ・帯紙を読めば、その本の内容が推察でき、本を選ぶ時の指標にも ・有無での古書価の左右される ・帯紙の目的は宣伝広告 ・一説には左翼出版物が店頭での宣伝効果をねらったのがはじまり ○岡崎武志『文庫本雑学ノート 2冊目』(ダイヤモンド社 2000年) 6 帯の研究 p.123 事典的記述はないが、他の資料には記述のない、岩波などの帯の色によるジャンル分け、 帯のデザインの変遷などいろいろと記述されており情報量としては一番多い。 ○宗武朝子「「帯」の話」『EDITER』1976年1月号 ・帯の第一の目的は、ひと目みて本の内容を端的に読者に読み取ってもらうこと ・帯の機能として“流動性”があり、帯はいくらでも取り替えがきく (映画化、テレビ化など付加価値が加わっても対応可能) ・ある記者に「帯をつけるとつけないとでは売れ方が違うと思うか」と聞かれた際、 「買うか買わないかは別として手に取る率は二、三割違う」と答えた。 以上のような記述がある。宗武氏は当時、日販仕入部弘報課長であった。 他、ホームページ上ではあるが、以下の情報が見つかった。 ・紀田順一郎氏のHPにあるコラム「たかがオビ、されどオビ」 ( http://plus.harenet.ne.jp/~kida/topcontents/news/2010/111003/index.html ) 最古のオビを紹介。大正3(1914)年4月刊の、阿部次郎『三太郎の日記』(東雲堂)とのこと。 この記事は1994年4月の読売新聞に寄稿したものとのこと。 ・日本著者販促センター 出版業界の豆知識 腰巻(こしまき)とは ( http://www.1book.co.jp/003132.html ) こちらではオビのはじまりは、明治33年(1900年)に民友社が刊行した 『自然と人生(徳富蘆花 著)』と言われている とある。 ほか、最近の帯を見るならば、『オビのデザイン(レイアウトシリーズ 別冊)』(ピエ・ブックス 2006年)がある。 様々な帯の写真だけでなく、寄藤文平、帆足英里子、有山達也、戸田ツトム、祖父江慎、 新潮社装幀室のインタビューが掲載。 2022年5月追記 わかさ生活書店 本の雑学の中に「本の帯ってどうして付いてるの?」 https://books.wakasa.jp/column/zatugaku/%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%b8%af%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bb%98%e3%81%84%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f/ | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 高校生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000149929 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |