レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20130607-01 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/06/07 | 登録日時 (Registration date) | 2014年02月15日 11時33分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月29日 18時01分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 田中半七(田中松太郎)に関する資料 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | ・「半七翁の弁」田中松太郎 著「複製の極地は大乗的精神」『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』20巻(6)1937年 ・「病床の半七翁」『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』24巻(5)1941年 ・「田中松太郎翁を悼む」『印刷 : Printing monthly (印刷学会出版部発行)』32巻(3)1949年 ・「人と技術と」『印刷雑誌 (印刷学会出版部発行) Japan Printer』79巻(6)1996年 ・『日本印刷大観 : 創業二十五周年記念』(東京印刷同業組合編、1938年)p.585「本邦美術印刷の功労者 田中松太郎」 2022年追加調査 ・「職工表彰録 東洋印刷㈱ 田中松太郎 」『印刷世界』2巻(2)1911年 ・「田中松太郎氏特許 新印刷法平単タイプ」 『印刷世界』9巻(6) 1915年 ・ 雑報 田中松太郎翁に感謝会 『印刷雑誌 (印刷雑誌社発行)』20巻(2)1937年 ・「三脚の皮」『方寸[復刻版]』2巻(3)1908年 ・ 田中松太郎氏談「美術的写真について」『美術新報』」 10巻(10) 通号:203 1911年 ・ 山村仁志 「ウィーン、生活と美術 1873-1938」 展ノート-田中松太郎について」 『府中市美術館 研究紀要 : Bulletin of Fuchu Art Museum』 (5)2001年 ・『百年のあゆみ : 大正四年創業 半七写真印刷工業株式会社』(半七写真印刷工業、2016年) ・「美術印刷の父・田中松太郎翁」『本をつくる者の心:造本40年』(日本エディタースクール出版部、1986年) | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・田中半七をインターネット検索 半七写真印刷工業株式会社ホームページの「沿革」から「日本にカラー印刷技術を導入」「年表」を確認 http://www.hanshichi.co.jp/history.php (2022年11月確認) 創業者名は田中松太郎 大正4 田中半七製版所 大正6 文部省や軍の印刷を請け負う 昭和10 『みずゑ』原色版印刷 昭和17 合資会社半七印刷製版所 昭和23 半七写真印刷工業(株)米屋勇代表就任 ・当館蔵書検索にて 田中半七、田中松太郎で検索 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 当館学芸員 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000149285 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |