レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143638提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2012-070 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年01月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年01月17日 14時36分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月13日 15時57分 | ||
質問 (Question) | 2008年以降の、各市区町村別の失業率が知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスをご参照ください。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「都道府県・市区町村のすがた」 政府統計の総合窓口 トップページ > 地図や図表で見る > 都道府県・市区町村のすがた http://www.e-stat.go.jp/SG1/chiiki/Welcome.do?lang=01 [参照2014.1.17] 地域別統計データベース→「市区町村データ」を選択→”地域選択”をクリック →地域を選択→”項目選択”をクリック→分野で「F 労働」、データ種別「指標データ」を選択 →項目候補から「F01301 完全失業率(%)」をクリックし”項目選択”クリック →”統計表表示”をクリック→”表レイアウト・年度変更”をクリック →調査回数又は年を入力 2.国勢調査(平成22(2010)年調査分) 「産業等基本集計(労働力状態,就業者の産業など)」>「各都道府県結果」 >表番号2-2「労働力状態(8区分),配偶関係(4区分),年齢(5歳階級),男女別15歳以上人口(雇用者-特掲) - 都道府県,市町村・旧市町村」 に数字があり、それを元に計算(失業者数/労働力人口)が必要になります。 http://www.e-stat.go.jp/estat/html/NewList/000001039448/NewList-000001039448.html [参照2014.1.17] ※2014.1.17時点ではまだ整理されておらず、CSV形式とDBテーブルでの利用のみ可。 ※後々整理がされるとこちら(平成17(2005)年度のデータ)のような形で公開。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_xlsDownload_&fileId=000004058474&releaseCount=1 [参照2014.1.17] 3.労働力調査 http://www.stat.go.jp/data/roudou/pref/index.htm [参照2014.1.17] 「都道府県別モデル推計値」のみ公表だが、推移が見やすい 4.参考:市町村の雇用に関する統計の利用について 研究報告「市町村における雇用問題への対応―地域雇用創出の枠組と課題―」 http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/093.htm [参照2014.1.17] 第2章で、市町村の雇用に関する統計の利用時の注意点が述べられています(市町村別のデータがある国勢調査は5年ごと、有効求人倍率も計算されていない等。) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000143638 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |