レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2013-11261-般 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年11月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年12月01日 10時37分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月03日 15時33分 | |||||||||
質問 (Question) | ロシアのクワスという飲み物について。どういう味か、自分で作ることができるのか知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | Ⅰ.『研究社新英和大辞典 第六版』p.1371に、「Kvass (also kvas)クワスは、ロシアなどの家庭でライ麦・大麦などに麦芽を混ぜて発酵させて作る微アルコール性清涼飲料である。」とあった。 Ⅱ.『家庭で作れるロシア料理 ダーチャの菜園の恵みがいっぱい!』p.16に、「クヴァース KBAC ライ麦の発泡性飲料」のレシピあり。説明文に、「麦茶を甘くしたような味」と記載あり。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館OPACにて、キーワード「クワス」、「クワス」and「ロシア」など検索。求める資料なし。 2.『広辞苑 第六版』p.846に、「クワス【Kvas】ライ麦と麦芽とを発酵させて作るビールの一種。古くからロシアで飲用される。」と記載。 3.クワスに他の表記がないか調べる。『コンサイス露和辞典 第五版』p.347に、「KBac クワス 種々の穀物から作る甘酸っぱい発酵性飲料」と記載あり。『研究社新英和大辞典 第六版』p.1371に、「Kvass (also kvas)クワス ロシアなどの家庭でライ麦・大麦などに麦芽を混ぜて発酵させて作る微アルコール性清涼飲料」、『ロシア ロシア語+日本語英語』(p.43)に、写真とともに、「クワス KBac クヴァー スkvass」と記載あり。 クワスは「Kvas(英) Kvass(英) KBac(露) クワス クヴァス クヴァース」と表記され、お酒ではなく、清涼飲料水の仲間となるよう。 4.飲み物の棚を見るが、該当資料なし 5.ロシアの飲料なので、ロシアの地理・地誌・紀行の棚を見る。『地球の歩き方 A31ロシア』p21に、クヴァスKBacの写真あり。p.19に、スープの写真「アクローシカ」に、「ロシアの発酵飲料クヴァスで作る冷たいスープ」と記載あり。 6.自館OPACにて、キーワード「ロシア料理」で検索。 『家庭で作れるロシア料理 ダーチャの菜園の恵みがいっぱい!』p.16に、「クヴァース KBACライム麦の発泡性飲料」のレシピあり。説明文に、「麦茶を甘くしたような味」と記載あり。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | 後に発行された『ロシアのスープ』(2014.8発行)p48「クワスのスープ」にて、クワスから作るスープのレシピが掲載されていた。「ロシアではペットボトル入りのクワスも売っていますが、手作りのほうが断然美味!」と書かれていた。また、同ページに「バーブシカの知恵袋:ロシアの夏の風物詩『クワス』」とクワスについての豆知識が載っていた。味については書かれていなかった。 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 料理 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000141430 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |