レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20130427-01 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年4月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月28日 19時52分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月14日 18時00分 | ||||||||||
質問 (Question) | ひらがな書体の種類と移り変わり 「し」の上に点が打ってある字があるが、これはいつ頃からいつ頃まで使われたのか? | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 時期・時代ではなく、書体やメーカーによる違い。 明治初期に作られ、現在でも一部で使用されている。 [資料1]にはメーカーによって字体が違う理由に言及。 [資料2~7]で、明治初期から、弘道軒清朝体、築地体など、点のつく書体が少なくなく、また官報などにも使用されていたことがわかる。 ([資料8]に、第二次大戦後も使われていたとの記述あり。) [資料9,10]で写真植字およびデジタルフォントの文字でも、行書体や毛筆楷書体、築地体の一部、勘亭流で点が付いた「し」があることを確認。 [資料1] 矢作勝美『明朝活字』(平凡社 1976) p.38 「活版印刷のひらがなの書体は、毛筆の草書をうけつぐことからはじまっている。 「さらには、同じ印刷物のなかだけでなく、印刷物相互の字体を比較すると、いっそう顕著なものがある。その理由は、個々の活版製造所(活字メーカー)によって、ひらがなの版下の作者(書家)がそれぞれちがい、おもいおもいの字体を書いたからである。」 [資料2] 佐藤敬之輔『ひらがな 上(文字のデザインシリーズ 2)』(丸善 1973) p.48 「本文用書体の骨組みの変化」 現在(1973年時点)使われている書体14種類のひらがなを、設計年代順に並べた一覧表がある。 そのうち一番古い書体、明治10年完成の「弘道軒清朝体」のみ、「し」の上に点がある。 (p.32 に 「弘道軒清朝体」の解説あり。書体は書家小室樵山の作、小山田宗則が鋼鉄に直彫りした。) [資料3] 板倉雅宣『教科書体変遷史』(朗文堂 2003) p.25 文字の統一整理-一音一字(明治33年)「文部省告示 第14号「第一号表」「官報」明治33年8月21日」 p.43 「【ひらがな書体の変遷史①】明治初年から昭和10年の教科書体活字まで」 p.64 「【ひらがな書体の変遷史②】終戦前後の教科書から検定初期教科書ひらがな書体比較。」 ※点付きの「し」は無し [資料4】小宮山博史『日本語活字ものがたり:草創期の人と書体』(誠文堂新光社 2009年) p.92,94 築地体見本 明治36年 ※点の無い「し」 p.96 築地体見本 明治45年 ※点のある字、無い字、続き文字のような字、「志」の字、の4種類の「し」 p.98 築地体一号太仮名 明治36年 ※点のある「し」 [資料5]「Vignette」3号(朗文堂 2002.5)和様ひらかな活字 [資料6]府川充男撰輯『聚珍録:第一篇 字体』(三省堂 2005年) [資料7]府川充男撰輯『聚珍録:第二篇 書体』(三省堂 2005年) [資料8]森啓ほか『書き文字から印刷文字へ:活字書体の源流をたどる(女子美術大学図書館講義録 書物を構成するもの 2)』(2008年) p.43- 第1部第4章 日本の活字書体 p.52 弘道軒清朝 「一時期、新聞や文芸関係の雑誌などに採用され、第二次大戦後も一部で使用されていた。」 [資料9]『写植綜合見本帳』(全関東写真植字協同組合 1977年) p.8-9 写研 35書体中 「BL行書体」 の「し」に点あり p.52-54 モリサワ 57書体中 「行書体 行書1」 の「し」に点あり p.83-84 リョービ 26書体中 「ミダシガナ1+トミ」の「し」に点あり [資料10]組版工学研究会 編. 和文電子活字綜合見本帳. 朗文堂, 1999. 22社の電子書体見本掲載、イワタ、大日本スクリーン、築地電子活版など、数社に点の付いた「し」の字あり 参考:当館活版印刷工房「印刷の家」にも問い合わせ 「時代的な物ではなく、活字の会社によって点があるものとないものがある(凸版印刷(株)のは全て点無し)。 今でも点ありの活字を使っている印刷会社もある。」との回答あり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「ひらがな」×「活字」で自館OPAC検索して、歴史的な記述のある資料を抽出、確認。 載っている活字見本から、点のつく「し」の書体と時期を確認。 活字 → 写植 → デジタル への過程で消えた可能性を考え、写植の見本帖とデジタルフォントの見本帖を確認。 現在でも点の付いた「し」の字があることを確認。 当館活版印刷工房「印刷の家」にも問い合わせ 時代的な物ではなく、活字の会社によって点があるものとないものがある(凸版印刷はなし)今でも点ありの活字を使っている印刷会社もある、との回答あり。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 活字 | 質問者区分 (Category of questioner) | 来館者 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000141302 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |