レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000009012 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年03月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月22日 15時33分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月22日 15時33分 | |||
質問 (Question) | 使い捨てカイロには何が入っていて、どのような仕組みで温かくなるのか。 | |||||||
回答 (Answer) | 使い捨てカイロは、鉄が酸化するときに出す「酸化熱」が利用されている。使い捨てカイロの中には、細かな鉄粉、水、バーミキュライト、活性炭、食塩など塩分が入っている。カイロの入っている袋を開けると空気中の酸素が鉄分と結びつき、短時間で酸化がすすみ、この時に熱が出る。カイロには、中のぬれた鉄分が空気中の酸素と触れ合いやすくするために、細かな穴が開いている。また、食塩などの塩分は、水に溶けて鉄分と触れ合うことで酸化を速める働きがある。活性炭は木炭の一種で、カイロの熱がすぐ冷めてしまわないようにする役目をもっている。バーミキュライトは、カイロの鉄に水が含まれていても、中の鉄分をさらさらにするはたらきがある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | Webcat Plus( http://webcatplus.nii.ac.jp/ 「つかいすてカイロ」「使い捨てカイロ」を目次検索し、資料を確認した。 ・『くらしのふしぎ:科学のおはなし』(古田豊監修 PHP研究所 2010年)→p70-73「使い捨てカイロはどうして温かいの?」 ・『ふしぎ?おどろき!科学のお話(ポプラポケット文庫)』(ガリレオ工房監修 ポプラ社 2012年)→p115-117「使い捨てカイロのひみつ」 ・『商品から学ぶ化学の基礎』(松田勝彦著 化学同人 2011年)→p74-81「使い捨てカイロがぽかぽかするからくりは?」※使い捨てカイロの熱化学方程式、成分(Fe粉50%、活性炭15%、木粉10%、食塩5%、水20%)等の記載あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 『みんなが知りたい!いろんな「はじめて」がわかる本(まなぶっく)』(カルチャーランド著 メイツ出版 2005年)[資料番号0105035810]→p85に「日本ではじめて77 使い捨てカイロ:持ち歩ける湯たんぽ?/はじめては…お菓子メーカーのロッテ」 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 化学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000141112 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |