レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140706提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2013-055 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年05月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月19日 09時53分 | 更新日時 (Last update) | 2014年01月29日 18時38分 | |||
質問 (Question) | 子ども向けの資料に載っていた以下の説話の原形が見たい。 「少年少女古典文学館 13 古今著聞集ほか」(阿刀田高著 講談社 1992)所収 p306-311「水たまり」(「沙石集」巻7-10収録との記述あり。) | |||||||
回答 (Answer) | 所蔵する「沙石集」を確認したところ、巻7-10ではなく、巻7-15に質問の説話と大筋で合致する話が見つかった。原題は「水たまり」ではなく、「前生の親を殺す事」だった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「沙石集」の巻7-10の内容を確認する 以下の資料では、いずれも「蛇を害し頓死する事」で、質問の説話とは別の話だった。 『仏教教育思想 2 日本教育思想大系 17』(日本図書センター 1980)p396-397「10 蛇を害し頓死する事」 『沙石集 下』(〔無住一円著〕筑土鈴寛校訂 岩波書店 1943)p43-44「10 蛇を害し頓死する事」 『沙石集 第7版』(無住法師〔著〕 法蔵館 1914)p285-287「害頓死事」 「沙石集」巻7全体を確認する。 上記3冊を確認したところ、巻7-15に「前生の親を殺す事」という題名で、質問の説話と大筋が合致する話あり。ただし、出典資料にあった前後のエピソードはなし。 出典の再確認 以下の記述から、原作に手が加えられている可能性があることがわかった。 p6「物語としての味わいを失わないよう、また、わかりやすさを増すよう、筆者の自由な解釈をつけ加えた現代文とし、掲載順序を変更した。」とあり。 p316-320 あとがきに「この現代版を書くにあたって、わたしは、(中略)もとのお話の味わいをできるだけ残しておきながら、あまり重要とは思えない部分を取りのぞき、つじつまをあわせ、わかりにくい部分には説明を加え、時には構成まで変え、さらに ―このお話には、こんな結論をつけたほうがおもしろい― と思ったときには、原作の内容を越えて筆をくわえました。」とあり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000140706 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |