レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008) | 管理番号 (Control number) | 2013-0004 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年08月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月14日 14時59分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月19日 17時36分 | |||||||
質問 (Question) | 児童館を活性化し、よく利用してもらうようにしたい。 低コストで出来る広告で大勢にに知らせる方法を探している。 広告をいままでとは異なる方法にしたら、集客につなっがたという具体例を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ・利用者への聴き取りから 「児童館―講座―イベント―低コスト広告―チラシをつくる、口コミを利用する、SNSを利用する」 などがヒントのキーワードとしてでてきた。 当館のOPACで調べたところ、参考になる本が多数ヒットした。 ・「SNS( ソーシャルネットワーク / Social Network)」を利用したいとの希望もあったので、 インターネット上から探したところ 『saizou 01.com 「ネットビジネスで成功した大学生20歳」』 → 『Googleの検索結果に画像を表示させて効率よくアクセスを集める方法』 http://saizou01.com/google-gazou-9040(2013年8月16日 確認) が参考になりそうだったので、紹介した。 1.本を紹介 ●請求記号:134-OKA 『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法: チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる! 』 (岡本達彦 著 、ダイヤモンド社、2009) → ●目次 【プロローグこれが、売上が上がったチラシ・DM・ホームページだ!】 ・チラシをつくり変えたら、売上順位が30位から9位にランクアップ! ・1回のDMで1300万の売上を上げたオール電化製品の事例 ・売れない通販サイトが毎月150人が商品を購入する人気通販サイトに ・「A4」1枚アンケートを使うだけで、なぜこんなに売れるようになったのか ・お客様の視点を取り入れたことで月間来場者数が日本一になった動物園の話 ・大企業でもお客様の気持ちを汲み取らなければ効果が出にくい 【第1章 「A4」1枚のアンケートを用いる5つのメリット】 「A4」1枚アンケートを用いる5つのメリット ①自分のお客様の購入プロセスが理解できる ②「A4」1枚アンケートで自社の強みがわかる ③「A4」1枚アンケートがあれば、広告の費用対効果を高められる ④利益が上がらない理由がハッキリとわかる ⑤販売促進戦略が立てやすい ●請求記号:139-MUT 『人が集まる!行列ができる! 講座、イベントの作り方』(牟田静香 著、講談社、2007) →[目次] ●人を集めるとはどういうことか ●これさえあれば人が来る!「面白さ」とは何か? ●ターゲットを絞れ ●胸に響くタイトルをつけよ ●よいタイトルを作るには ●思わず手に取るチラシの作り方と効果的な広報 ●満足度の高い講座作りと講師選び ●失敗に学び、次回の成功に結びつけるポイント ●請求記号:160-SHI 『「無料アプリ×広告」成功する24の法則』(新城健一、APPLIYA 著、日経BP社、2012) → *目次 ●成功する24のTips ○無料アプリと有料アプリの違いを知ろう 1:ダウンロード数は有料の数十倍、無料アプリから始める 2:広告との親和性がより高いAndroidは特に狙い目 ○広告の仕組みを知ろう 3:アドネットワークの役割を知り、実際に登録してみる 4:広告初心者なら「バナー広告」から始めよう 5:自分のアプリに向くアドネットワークを見極める 6:掲載広告がないときに備え、自社広告も設定する 7:ユーザー動向調査やSSPを活用する ○広告を受け入れやすいアプリのコツを知ろう 14:気になって仕方がない機能で起動回数を増やす 15:ユーザーをイライラさせず、楽しい画面切り替えで広告表示 16:「ながら」利用のアプリを目指す、ずっと起動させておくアプリに 17:バージョンアップをうまく使う、機能と同時に広告の改善を狙う 18:使うほど手放せない、消せなくなるアプリを作る 19:目立つけれど邪魔ではない、間違いタップは防ぐ 20:リワード広告のニーズは増加、とにかくアイデアを絞る 「講座―イベント―低コスト広告―チラシをつくる」の基本的なことは上記資料で網羅されるが、 下記の資料も参考に紹介した。 ●請求記号:135-SUG 『即効・集客1.5倍!当たる「チラシ」100の法則 ―売上アップの効果がすぐに出るのはHPよりも「チラシ」!』 (杉浦昇 著 、 同文舘出版 、2008) ●請求記号:136-KOY 『看板の魅力で集客力がアップする 地域一番店になる!そのコツ、プロが教えます 効きめ抜群!即効性あり!しかも格安! 』 (小山雅明 著 、かんき出版 、2004) ●請求記号:139-MUR 『客を呼ぶイベント運営・演出術』(村上敬造 著、実業之日本社、1995 ) → ●9割のマンネリ、1割のオリジナリティー ●村おこし町おこしは「引き算の演出」 ●人を集めたら安全管理を ●請求記号:173-HIG 『人を集めるマニュアル― 0円広報と手作りイベント (東山雅広 著、アスカ・エフ・プロダクツ 、2006) ●請求記号:300-DEN 『ヒットの裏にくちコミあり』(電通EYEくちコミ研究会著、マネジメント社 、1995 ) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000137159 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |