レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー (4310008) | 管理番号 (Control number) | PML20031121-01 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年11月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月06日 16時17分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月17日 17時00分 | |||||||||
質問 (Question) | DM(ダイレクト・メール)の日本の歴史に関する資料が知りたい | |||||||||||||
回答 (Answer) | 鶴見俊輔,粉川哲夫編『コミュニケーション事典』(平凡社 1988年) p.326 「ダイレクト・メール」の項に、 「日本では江戸時代後半、戯作者が宣伝文を書いた引札は、その多くが書簡文形式をとり、相手の名前を記す余白を残しているところや文面からも、あて名広告の一種であったといえよう。三越が(中略)近代DMのはしりといえる。(後略)」 など、引札も宛名広告の一つであったこと、近代DMのはしり、ダイレクト・メール(DM)という用語の使われ始めた頃(1955年頃)など、簡単に記されている。 内川芳美『日本広告発達史 上』(電通 1976年):p.11~12 引札の発生、 p.238 「“宛名広告”始まる」 「”宛名広告”すなわちダイレクト・メールが、近代的なセールス・プロモーション広告の新手法として登場(中略)。その初期は、時期は正確にはわからないが、大正期の半ばごろ、三越が初節句を迎える女の子の家庭に出した宛名広告のようである。(後略)」 内川芳美『日本広告発達史 下』(電通 1980年) p.335~336、p.505 DM広告の1950年代以降の発展についてなど 『電通広告年鑑 昭和31(1956)年版』(電通 1956年) p.264 「ダイレクト・メール」に近代DMの簡単な歴史が記載 ・「わが国でダイレクト・メールという用語が広告宣伝戦に登場したのは、(昭和)27年のことで、」 ・「28年ごろから百貨店などで、これを利用することが多くなった。」 ・「ダイレクト・メールが広告界にはっきりと認識されるようになったのは、30年度第8回広告電通賞のなかに、ダイレクト・メール広告賞がはじめて加えられてからのこと」 等の記述あり。 増田太次郎『引札絵ビラ風俗史』(青蛙房 1981年) p.132 「7.引札・ビラの配布「折込広告」前史 に、江戸時代から行われていた引札の戸別配布や、 p.142 明治43年~大正13年まで行われていた郵便配達夫に引札を配布してもらう「広告郵便」などについて触れている。 谷峯蔵『江戸のコピーライター』(岩崎美術社 1986年): p.1 「はじめに」に「引札は「ちらし」または「折込み」、「ダイレクト・メール」などと今日呼ばれ、(後略)」とあり、 第1章に引札の歴史が書かれている。 『引札:消費文明を創ったポップアート』(印刷博物館 2001年) ・『マスコミ文献大事典1:1873年~1979年(明治6年~昭和54年)』から、当館では所蔵していないものの、 『DMというセールスマン』(久保田宣伝研究所 1967年)から、“「理論編」においてダイレクト・メールを変遷・現状・将来の中でどういうものか解説”していることを伝える。 ・アド・ミュージアム東京 広告図書館を紹介 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『コミュニケーション事典』に、引札も宛名広告の一つであったこと、近代DMのはしり、ダイレクト・メール(DM)という用語の使われ始めた頃があるため、引札含めて調査。 →キーワード:郵便広告,宛名(あて名)広告,ダイレクト・メール,DM,引札 で検索 DMの製作やデザインに関する資料が多いので、歴史について言及されている者を抽出して提供。 南雲治嘉『チラシデザイン:チラシ制作基本マニュアル』(グラフィック社 2003年) p.18~p.21 「チラシの歴史」 があったが、 DM については特には言及なし。 藤岡伸一郎 ; 羽島知之 監修『マスコミ文献大事典1:1873年~1979年(明治6年~昭和54年)』(日本図書センター 2003年)から、当館では所蔵していないものの、 『DMというセールスマン』(久保田宣伝研究所 1967年)“「理論編」ではダイレクト・メールを変遷・現状・将来の中でどういうものか解説”とある。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 弊社社員 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000136783 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |