このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
岡山県立図書館 (2110029)管理番号
(Control number)
M13032118365758
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2013年09月01日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月09日 00時30分
質問
(Question)
ランドセルの歴史について知りたい
回答
(Answer)
①~⑪の事柄が下記資料に記載されていた。

①ランドセルの呼称はオランダ語から。
②幕末に編成された洋式軍隊が背負う背嚢を当時そうよんだのが始源とされる。
③ランドセルが学校に導入されたのは、中等学校以上に兵式体操を採用した1880年代中頃から。
④ランドセルを軍装品から通学用具に転用させたのは学習院。
⑤皮革製のランドセル使用は、大正天皇が学習院初等科入学の際に伊藤博文が献上したのにはじまるという説や
⑥花房義質の長男が通学に海豹革製品を用いたのが最初という説もある。
⑦しかし、1890年7月の学習院規則においてすでに背嚢は黒皮製と指定されている。
⑧学習院型ランドセルの特許権が1929年に解消され、広く市販されるようになる。
⑨大都市中間層の子どもたちの間では1930年代頃から布製肩掛けカバンに代わってランドセルが用いられるようになった。
⑩1940年代には物資統制により市場から姿を消す。
⑪ランドセルが全国的に広く普及するのは戦後1950年代後半から。

・『新教育学大事典 6』(第一法規出版)p473-p474 ①~⑪の記述あり。また、機能と問題点についての記述もあり。
・『現代学校教育大事典 6』(ぎょうせい)p371 ①~④、⑦~⑩の記述あり。
・『学校ことはじめ事典』(小学館)p156-p157 ①~④、⑥~⑧、⑩、⑪の記述あり。 
・『学校史でまなぶ日本近現代史』(地歴社)p33-p34 ①、②、④、⑤、⑦、⑨、⑪の記述あり 
・『学校ものかたり』(第一公報社)p102-p103 ①、④、⑤、⑨の記述あり。また、幕末の教科書である「歩操新式」の元治元年版にもカタカナ表記でランドセルという言葉が載っているとの記述もある。 
・『みんなが知りたい!いろんな「はじめて」がわかる本』(メイツ出版)p82 ①、②、④、⑤の記述あり 
・『まるごとわかる「日本人」はじめて百科 1』(日本図書センター)p4-p5 ①、④、⑤、⑦、⑪の記述あり 大正天皇にランドセルを献上したのは陸軍の三浦梧楼中将という説や大正時代の学習院の生徒が使用していたランドセルの写真あり。 
・『発見!探検!工場見学 4』(学研)p10 ①、④の記述あり。 全国的に普及したのは昭和30年代以降の記述あり。初期のランドセルの写真あり。
・『もののはじまりシリーズ 5』(ポプラ社)p36-p37、p39 ①、②、④の記述あり 
・『尋常小学校ものがたり』(福武書店)p130 入学当初は風呂敷の子もいたが、すぐ全員が鞄をもった。鞄はすべてズック製で革のランドセルは田舎では高嶺の花だったというようなその当時の状況についての記述あり。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
教育史.事情  (372 9版)
参考資料
(Reference materials)
細谷 俊夫ほか編『新教育学大事典 6』第一法規出版,1990.7,601p .参照はp.473-p.474 
安彦 忠彦ほか編『現代学校教育大事典 6』ぎょうせい,2002.8,557p .参照はp.371 
佐藤 秀夫『学校ことはじめ事典』小学館,1987.11,191p.参照はp.156-p.157 
歴史教育者協議会編『学校史でまなぶ日本近現代史』地歴社,2007.8,238p .参照はp.33-p.34 
日向野 一生『学校ものかたり』第一公報社,2011.3,126p .参照はp.102-p.103 
カルチャーランド『みんなが知りたい!いろんな「はじめて」がわかる本』メイツ出版,2005.5,128p .参照はp.82 
湯本 豪一監修『まるごとわかる「日本人」はじめて百科 1』日本図書センター,2008.2,51p .参照はp.4-p.5 
中村 智彦監修『発見!探検!工場見学 4』学研,2009.2,40p .参照はp.10 
『もののはじまりシリーズ 5』ポプラ社,1990.4,39p .参照はp.36-p.37 p.39 
竹内 途夫『尋常小学校ものがたり』福武書店,1991.11,301p .参照はp.130
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
M2013032118321565758
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
全年齢
登録番号
(Registration number)
1000136537解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!