レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130817-1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年08月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月17日 23時32分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月18日 00時08分 | ||
質問 (Question) | 「理想」の語源について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | り‐そう[:サウ]【理想】 日本国語大辞典 〔名〕 (1)({英}ideal の訳語) 哲学で、人間の理性と感情を十分に満足させる最も完全な状態。現実の状態の発展の究極として考えられた最高の形態。実現可能な相対的な究極状態と、実現不可能だがそれでも行為を促す絶対的な状態(神、最高善、永遠)の二つに分かれる。 *利学〔1877〕〈西周〉上・二「行己如人、愛鄰如己云者、在利家道徳、而為理想上極功」 *哲学字彙〔1881〕「Ideal 理想」 *当世文学の潮摸様〔1890〕〈北村透谷〉「愛恋の哲理を授ん、希臘の古哲学と欧米の新理想(リソウ)とを筆に任かせて示しやらん」 *天地有情〔1899〕〈土井晩翠〉万有と詩人「かのプラトンの見るところ 高き理想の夢に酔へ」 【語誌】 (1)西周によって造られた訳語の一つと思われ、当初は(1)のように哲学用語として用いられた。「哲学字彙」には、初版では挙例のほか「Idea 観念」とあるが、改訂増補版(一八八四)では「Idea 観念、理想」「Ideal 理想的、観念的」と改められている。 (2)哲学以外では、(2)のように明治一〇年代の終わり頃から文学理論を論ずる場で、「現実」に対する語として盛んに使用されるようになった。特に、明治二四年から翌二五年にかけての坪内逍遙と森鴎外との「没理想論争」は有名である。→没理想。 大辞林 第三版 ②〘哲〙 物や心の最も十全で最高の形態。ふつう現実的具体的なものの対極ないし究極として,知性ないし感情の最高の形態とされる。実現可能な相対的な理想と,到達不可能な絶対的な理想(神・永遠・最高善など)とに区別でき,後者は超越的・規制的なものであり真の理想といえる。 〔英語 idea の訳語。西周(にしあまね)「利学」(1877年)にあり,哲学用語として西周の造語と考えられる〕 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000135478 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |