レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-61 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年05月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月18日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月23日 13時36分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」の「酒」は「裂ける」という意味だと聞いたが本当か。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使われている例がありますが,文字通りの意味か,には諸説あるようです。 祭神は何かという問題とも密接に結びついており,それぞれの説に賛成・反対の意見があります。 ただ,「酒」の字には意味はなく,「サケ」という音に当てられた字にすぎないという考え方は共通しているようです。 「大酒神社」の様々な表記については,【資料2】で確認することができます。 以下に資料で確認できた説を紹介します。 ①サケ=避ける 災いを避ける神,つまり道の神とする説。「サケ」は「境」と同義だという説も含む。 【資料1】【資料3】~【資料8】 ②サケ=裂ける 大地を裂くように地域開発をしたことから名づけられたとする説。 【資料5】【資料7】【資料9】【資料10】 ③辟=開ける(さける) 開墾を意味し農耕殖産の神とする説。 【資料1】【資料11】~【資料14】 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 京都に関する事なので,まず【資料1】を確認。元は大辟(おおさけ)神社と称し,秦氏にゆかりがあることが分かる。 京都の神社や観光案内,秦氏に関する当館所蔵資料を確認し,またこれらの資料の参考文献にもあたった。 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000133943 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |