このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
島根県立図書館 (2110035)管理番号
(Control number)
島根参2012-07-007
事例作成日
(Creation date)
2012年07月01日登録日時
(Registration date)
2013年07月17日 11時08分更新日時
(Last update)
2015年06月16日 11時36分
質問
(Question)
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という格言は、中国(老子)起源説や、ユダヤ、東南アジア、アフリカ起源など諸説あると聞いたが、出典が知りたい。
回答
(Answer)
◆【資料1】『テーマ別英語ことわざ辞典』(安藤邦男)
テーマ126「知識は力である」に、“Knowledge is power”《知識は力である》の類語ことわざとして、“Give a man a fish and you feed him for a day; show him how to catch fish and you feed him for a lifetime”の記載あり。
解説に、魚を一匹やれば一日食いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない。技術は知識であると教える中国起源のことわざ、と書かれている。出典の記載はない。

◆【資料2】『潮 2011.11月号』(潮出版社)
p144-151“世界を変える「BOPビジネス」の新潮流(10)魚を与えるのではなく"魚の取り方"を教える。”田原総一郎/著
中国の哲学者が言った言葉として書かれている。出典の記載はない。

◆【資料3】『田中内閣総理大臣演説集』(日本広報協会)
p235-275「新しい日本への道」1974年版ブリタニカ・イヤー・ブックに掲載。(昭和48年9月脱稿)
p250:“「魚を与えれば一日の飢えをしのげるが、魚の釣り方を教えれば一生の食を満たせる」という中国の古典の教えはまことに示唆に富んだものというべきである”という記述あり。

◆【資料4】〔インターネット情報:Wiktionary:give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime〕 http://en.wiktionary.org/wiki/give_a_man_a_fish_and_you_feed_him_for_a_day;_teach_a_man_to_fish_and_you_feed_him_for_a_lifetime (最終確認2014/1/28)

“The oldest English-language use of the proverb has been found in Anne Isabella Thackeray Ritchie's (1837–1919) novel, Mrs. Dymond (1885), in a slightly different form.”と書かれている。
これによれば、英語の文献で最初に見られるのは、Anne Isabella Thackeray Ritchie's (1837–1919) 著『Mrs. Dymond』(1885)のなかの以下の記述。

"He certainly doesn't practise his precepts, but I suppose the patron meant that if you give a man a fish he is hungry again in an hour; if you teach him to catch a fish you do him a good turn."

※ただし“The proverb has been attributed to many others, but no good evidence has been produced.”と書かれており、諸説あり確かではない。

【資料5】〔インターネット情報:Books google.co.jp〕 http://books.google.co.jp/books?id=ySkWAAAAYAAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q=if%20you%20teach%20him%20to%20catch%20a%20fish%20you%20do%20him%20a%20good%20turn.&f=false( 最終確認2015/1/28)

 『Mrs. Dymond』著者: Anne Thackeray Ritchie
 ※【資料4】の原文がp342で確認できる。

◆【資料6】インターネット情報〔外務省HP:2005年OECD閣僚理事会・開発の議題における町村大臣スピーチ〕 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/17/emc_0503.html (最終確認2014/1/28)
 “今日の日本の開発戦略は、アフリカの諺が言うように、「魚を与えるよりも、魚の釣り方を伝える」、即ち、人造り(human resources development)、制度作り(institution building)を軸としています”という記述がある。

◆【資料7】『ゾマホン、大いに泣く』(河出書房新社)
p16:“ベナンに「魚を欲しがる友達に毎日魚をあげるよりも、魚の取り方を教えた方がいい」ということわざがあります”と書かれている。


文献で出典が確認できるのは【資料5】のみ。
回答プロセス
(Answering process)
(1)NDC分類813、823、833の故事、ことわざ、名言、格言の辞典類で「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」を検索。【資料1】に該当の記載あり。

(2)国会図書館リサーチ・ナビで「魚を与えるのではなく」を検索。【資料2】がヒット。

(3)インターネット検索で1973年9月の田中角栄の論文『新しい日本への道(一九七四年版ブリタニカ・イヤー・ブック掲載の田中内閣総理大臣の論文)』 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/exdpm/19730900.S1J.html (最終確認2015/2/4)がヒット。当館所蔵あり。【資料3】

(4)「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ」の文言でインターネット検索すると、出典は老子の言葉「授人以魚 不如授人以漁」であるという記述があり、※〔大和証券HP: http://www.daiwa.jp/microfinance/11.html (最終確認2015/1/21)〕『老子・荘子』(講談社学術文庫.講談社)『老子』(岩波文庫.岩波書店)を調査したが、そのような記載はない。
・『老子・荘子 講談社学術文庫』(講談社,1994)書庫124.2/モ94/
・『老子 岩波文庫』(岩波書店,2008)X124.2/ロ08/

(5)“中国起源のことわざ”“中国古典の教え”“中国の哲学者の言葉”と書かれているので、中国の故事名言辞典類を調査するが、記載なし。

 ◆以下の資料は調査済み。該当の記述なし。
  ・『世界ことわざ大事典』(大修館書店,1995)R388.8/セ95/
  ・『世界の故事名言ことわざ 改訂第10版 総解説』(自由国民社,2012)813.4/セ12/
  ・『世界ことわざ名言辞典 講談社学術文庫』(講談社,1999)388.8/セ99/
  ・『世界のことわざ 民族の知恵 現代教養文庫』(社会思想社,1984)書庫388/0214/
  ・『ビジネスマンのための中国古典の名言100』(海竜社,2008)159.8/タ08/
  ・『中国古典の名言録』(東洋経済新報社,2001)159.8/モ01/
  ・『座右版 中国古典名言事典』(講談社,1993)R159.8/モ93/
  ・『教育名言辞典』(東京書籍,1999.5)R370.3/テ99/
  ・『三省堂中国名言名句辞典 新版』(三省堂,2011)R823/オ11/
  ・『世界名言・格言辞典』(東京堂出版,2005)参考 R388.8/マ05/
  ・『成語大辞苑 故事ことわざ名言名句』(主婦と生活社,1995)R813.4/セ95/
  ・『故事名言・由来・ことわざ総解説 改訂新版』(自由国民社,1993)R813.4/コ93/
  ・『ラルース世界ことわざ名言辞典』(角川書店,1980)書庫R388/169/
  ・『中国名言辞典』(東京堂出版,1980)R159/0671/
  ・『中国故事名言事典』(新人物往来社,1979)書庫R823/0023/
  ・『東西名言辞典』(東京堂出版社,1969)R159/534/
  ・『中国名言集 上・中・下』(朝日新聞社,1983)書庫159.8/ト/1・2・3
  ・『中国名言集一日一言』(岩波書店,2008)159.8/イ08/
  ・『日中ことわざ辞典』(同学社,2000)書庫R388.8/カ00/
  ・『格言大辞典 辞典叢書』(東出版,1995)R159.8/カ95/
  ・『漢文名言辞典』(大修館書店,1995)R823.4/カ95/
  ・『常識として知っておきたいことわざ』(幻冬舎,2003)388.8/ト03/
  ・『現代英語ことわざ辞典』(リーベル出版,2003)R833.4/ト03/
  ・『キーワードからすぐ引けることわざ便利辞典』(日本実業出版社,1999)388.8/タ99/
  ・『五カ国語共通のことわざ辞典』(慧文社,2007)388.8/チ07/
  ・『三省堂中国故事成語辞典』(三省堂,2010)R823/カ10/
  ・『出典のわかる故事成語・成句辞典』(明治書院,2005)813.4/エ05/
  ・『中国故事成語大辞典』(東京堂出版,1992)R823/チ92/
  ・『故事成語辞典』(東京堂出版,1981)書庫R388/0179/
  ・『ユダヤ5000年の知恵』(実業之日本社,1971)書庫199/0003/
  ・『釣りと魚のことわざ辞典』(東京堂出版,1998)R388.8/ニ98/
  ・『英語ことわざ集 岩波ジュニア新書』(岩波書店,1984)書庫J8/0015/
  ・『ハートで読む英語の名言 上・下』(平凡社,1996)834/カ/1・2
  ・『日英故事ことわざ辞典』(朝日イブニングニュース社,1982)書庫R833/0096
  ・『ことわざの英語 講談社現代新書』(講談社,1989)書庫834/オ89/

(5)『魚の事典』(東京堂出版,1989)巻末に「魚の諺と格言」があるが、記載なし。

(6)“Give a man a fish and you feed him for a day; show him how to catch fish and you feed him for a lifetime”全文でインターネット検索。【資料4】インターネット情報〔Wiktionary:give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime〕 http://en.wiktionary.org/wiki/give_a_man_a_fish_and_you_feed_him_for_a_day;_teach_a_man_to_fish_and_you_feed_him_for_a_lifetime (最終確認2015/1/29)がヒット。

(7)インターネット検索で【資料6】【資料7】の情報がヒット。【資料7】は当館所蔵あり。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
語彙  (834 8版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】 安藤邦男 著. テーマ別英語ことわざ辞典. 東京堂出版, 2008.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009592999-00 , ISBN 9784490107432 (p162当館請求記号 834/ア08/)
【資料2】潮出版社. 潮 2011.11 633号 p. 144-151
【資料3】 [田中角栄] [述] , 内閣総理大臣官房 監修. 田中内閣総理大臣演説集. 日本広報協会, 1975.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002913746-00  (p250 当館請求記号 書庫041/タ75/)
【資料4】〔インターネット情報:Wiktionary:give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime〕 http://en.wiktionary.org/wiki/give_a_man_a_fish_and_you_feed_him_for_a_day;_teach_a_man_to_fish_and_you_feed_him_for_a_lifetime (最終確認2014/1/28)
【資料6】インターネット情報〔外務省HP:2005年OECD閣僚理事会・開発の議題における町村大臣スピーチ〕 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/17/emc_0503.html (最終確認2014/1/28)
【資料7】 ゾマホン・ルフィン 著. ゾマホン、大いに泣く : みなさま心よりありがとう. 河出書房新社, 2000.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002881304-00 , ISBN 4309013449 (p16 当館請求記号 書庫289.3/ゾ00/)
キーワード
(Keywords)
釣り
格言
ことわざ
名言
授人以魚
不如授人以漁
Give a man a fish
田中角栄
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000133786解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!