レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 038 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月10日 11時49分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月10日 11時57分 | ||||
質問 (Question) | 先祖が尼崎で生魚問屋を営んでいたと伝わっています。かつての尼崎では生魚取り引きが盛んだったのでしょうか? そういった様子を調べるには、どのような文献を見たら良いのでしょう? | ||||||||
回答 (Answer) | 尼崎城下の生魚問屋の名前が史料のうえで最初に現れるのは元禄8年(1695)のことで、碇屋・丸屋という生魚問屋がそれぞれ城の東西の町にあったことがわかっています。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 近世から近代初頭にかけての、尼崎の生魚問屋・魚市場などの概要について調べるための参考文献 ◆『尼崎市史』第3巻第6章第2節2「在来産業と農業の展開」 ◆『尼崎地域史事典』/Web版尼崎地域史事典"apedia" 2 上記参考文献の記述の根拠となる近世近代の関連史料を掲載した文献 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000133558 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |