レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-0889 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/03/31 | 登録日時 (Registration date) | 2013年05月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月23日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 福岡市室見川で獲れることで有名な「しろうお」について、漢字で「白魚」と表記してよいのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典 第7巻』 (小学館 2001.7p.493)の「しろ-うお」の項を確認すると、【素魚・白魚】と表記あり。 解説を要約すると以下の通り。 ①ハゼ科の魚。福岡市室見川の名物料理「おどりぐい」は本種。本種を「しらうお」と呼ぶ地方もあるが、シラウオ科の魚シラウオは別種。 ②魚「しらうお(白魚)」の異名 また、②の出典として掲載のあった『物類称呼』 越谷吾山著 (八坂書房 1976 p.62)には以下の解説あり。 「麪条魚 <略>筑紫にて、しろうをと呼<略>江戸に云白魚より小也」 なお、以下の資料にも各項目についての記載がある。 『三省堂類語新辞典』 中村明編 芳賀綏編 (三省堂 2005.11) 「白魚(しらうお)」 p.157 「白魚(しらうお)」「素魚(しろうお)」 p.1095 『類語大辞典』 柴田武編 山田進編 (講談社 2002.11) 「白魚(しらうお)」、「白魚(しろうお)」 p.1234 『日本大百科全書 12』 (小学館 1986.11) 「シラウオ〔白魚〕」 p.334-335 「シロウオ〔素魚〕」 p.416 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介;事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000131568 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |