このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
栃木県立図書館 (2110002)管理番号
(Control number)
tr270
事例作成日
(Creation date)
2012年09月14日登録日時
(Registration date)
2012年12月27日 13時39分更新日時
(Last update)
2012年12月27日 13時39分
質問
(Question)
江戸時代、徳川家康の特定の回忌(神忌)の際に、朝廷から臨時の奉幣使が派遣されている。(3回忌、7回忌など)これらの各回忌での諸役と、その担当者が知りたい。
回答
(Answer)
 以下の資料で記述が確認できました。

・『東照宮史』(別格官幣社東照宮社務所/編 別格官幣社東照宮社務所 1927)
p185~221に、「神忌」についての記述があります。この中のp216~219に、第1回神忌(元和3年)、第7回神忌(元和8年)、第13回(寛永5年)、第17回(寛永9年)、第21回(寛永13年)、第25回(寛永17年)、第50回(寛文5年)、第100回(正徳5年)、第150回(明和2年)、第200回(文化12年)、第250回(慶應元年)の各奉幣使及び贈経使の交名が記載されています。また、第33回(慶安元年)については、p188~207に、時系列順に神忌の詳細な内容を記しています。

 また、徳川家康の祥月命日(4月17日)にあわせて毎年派遣された奉幣使(例幣使)については、p223~234の「朝廷の御崇敬」という項の注(p253~266)に、慶安2年~慶應3年までの例幣使の交名が記載されています。「朝廷の御崇敬」には、「東照宮」の神号の宣下や、例幣使開始の経緯などが記されています。

 さらに、「奉幣使(例幣使)」自体についての解説がも記載されています。p167~179の「大祭」の項に、4月15日~17日にかけて行われる大祭について、時系列の説明があり、その中で例幣使が果たす役割も述べられています。
 なお、例幣使は16日には退出するそうで、上記内容のうち「例幣使」が登場するのはp167~170の部分(15日・16日)のみです。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
神道  (170 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
奉幣使
例幣使
東照宮
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000117536解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!