レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 町田市立中央図書館 (2310058) | 管理番号 (Control number) | 町田-073 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年11月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月09日 14時08分 | 更新日時 (Last update) | 2016年08月20日 12時21分 | ||||||||||
質問 (Question) | 紙垂(しで)の意味と由来を知りたい。また、なぜZ形なのか。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | ■意味:紙垂は、「神聖・清浄」の標章。 (1)紙垂を注連縄(しめなわ)に垂らして神域や祭場に用いた場合は、聖域を示す象徴となる。 〔参考資料③p.805、④p.199、⑦p.188〕 (2)玉串(たまぐし)については、榊に紙垂を付することによって、遷霊されるものと考えられて いる。榊だけでは神の依り代とはならない。 〔参考資料①p661、⑥p.290、⑨p.276〕 ■由来:日本神話の神代天石屋戸条(しんだいあめのいわやどのじょう)に由来。紙垂の原型「丹寸手(にきて)」が出てくる。 〔参考資料①p.460、②p.200、⑤p.899〕 (原文)「・・・天の香山の五百津真賢木を根こじにこじて、上枝に八尺の勾玉の五百津の御すまるの 玉を取り著け、 中枝に八尺鏡を取り繋け、下枝には白丹寸手、青丹寸手を取り垂でて・・・」 〔参考資料⑩p.39〕 (訳)「・・・天の香具山のよく茂った榊を根こそぎ掘り取ってきて、その上方の枝に多くの勾玉を長い 緒に通した玉飾りをつけ、中ほどの枝に八咫鏡を掛け、下方の枝には楮の白い幣と麻の青い幣を下げた・・・」 〔参考資料⑩p.244〕 ■形状:「無限大の神威」説と「雷」説がある。 (1)「無限大の神威」説:白い紙を交互に切り割くことによって、無限大を表わす。無限大の神威を一片の紙に 象徴するものと解される。 〔参考資料①p.661、⑥p.290、⑨p.276〕 (2)「雷」説:宮沢賢治は花巻農学校で教鞭をとっていたころ、「注連縄の本体は雲を、〆の子(細く垂れ下がっ ている藁)は雨を、紙垂は雷(稲妻)を表わしている」と、生徒に教えていた。雲と雨と雷は、豊作のための 不可欠な要素であり、注連縄は元来、豊作を願って神社に奉納されたとされる。 〔参考資料⑧pp.23-24〕 * 賢治の授業については、下記のWeb サイトでも読むことができる。 http://izumi-math.jp/R_Yoshida/thunder.pdf (2013.4.7確認) http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/9002/ (2013.4.7確認) 「雷」説については、参考資料⑩(pp.339-340)の中でも少し触れられているが、これらの他に確然 と論じている文献を見つけることはできなかった。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ■神道関連の資料に当たって、一応全て回答できた。 ■念のためGoogle検索したところ、形状に関して新たな説(「雷」説)が出てきた。 宮沢賢治が授業で話していたというので、教師としての賢治について書かれた資料を探す。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 祭祀 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000113877 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |