レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-12-010 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年12月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月22日 14時24分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月28日 17時23分 | ||||||||
質問 (Question) | 宮本圭子著 仁礼宿口「馬頭観世音」碑における「馬元長」について『須高 第73号』2011.10に、善光寺の境内にある筆塚の碑文が転記されている。その漢文の文章を書き下し文にしたものや意味がわかる資料があったら紹介してほしい。 また、同論文末には参考文献が掲出されているので、関係する部分があるか知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 善光寺筆塚の碑文を書き下し文および口語訳にした資料は、同論文末の参考文献も含め確認できず。 同論文末の参考文献中、『長野市史』長野市役所 1925 p.248の「馬島禅長」(冢田大峯撰碑文による)の項に、「馬島安棲名善長」で始まる筆塚の碑文を要約した形の書き下し文があり、この全文を紹介した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館所蔵の『須高 第73号』で、当該論文「仁礼宿口「馬頭観世音」碑における「馬元長」について」の内容と、善光寺筆塚の碑文を確認。 2.参考文献のうち所蔵するものを確認する。 『長野市史』『善光寺史研究』『長野市の石造文化財』等。『長野市史』にのみこの碑文を出典とする「馬島禅長」の項があり、口語訳はないが書き下しで筆塚碑文と重なる部分があり。この部分を紹介した。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111693 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |