レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2012-09 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年9月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月14日 09時19分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月20日 11時16分 | ||||||||
質問 (Question) | 電卓と電話のボタンの配列はなぜ上下逆なのか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 電卓の配列はキャッシュレジスタの配列に由来するため、数字を打ちやすいように頻度の高い「0」を手前に置き、「0」に近い数字を手前から順に配列してある。一方電話は、ダイヤル式だったとき、指のムダな動きがなくダイヤルしやすいように「1」から順に番号を並べて配列したのが始まりである。プッシュボタン式電話が登場したとき様々な配列が考えられたが、実験の結果、電卓式の配列は使い勝手が悪かったため採用されず、そのままダイヤル式当時の配列が用いられている。電卓はISO(国際標準化機構)、電話はITU-T(国際電気電信連合の電気通信標準化部門)という別の標準化機構の管理下にあり、統一はされていない。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 『モノの名前大図鑑』 ワニマガジン社、1999 『新明解国語辞典 第四版』 三省堂、1996 『広辞苑 第6版』 岩波書店、2008 ワープロ・レジスター・電卓は、キー。「キー」は指でうつボタン=キーをたたく。 電話はダイヤルボタン。「ダイヤル」は電話の数字盤=ダイヤルを回す、ダイヤルボタンを押す。 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111197 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |